• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

作文を支援する語彙・文法的事項に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26285196
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関筑波大学

研究代表者

矢澤 真人  筑波大学, 人文社会系, 教授 (30182314)

研究分担者 安部 朋世  千葉大学, 教育学部, 教授 (00341967)
宮城 信  富山大学, 学術研究部教育学系, 准教授 (20534134)
松崎 史周  日本女子体育大学, 体育学部, 講師 (20634380)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2020-03-31
キーワード作文コーパス / 小・中学生 / 誤用 / 日本語研究 / 学習国語辞典 / 作文教育
研究成果の概要

本研究は次の5方面から進めた。①児童生徒作文コーパスの構築。これを元にした児童・生徒作文の分析も行った。②児童生徒作文の言語学的分析。抽象名詞による文型制約や抽象名詞主題文、形式名詞述語文などの分析を進めた。論理展開と使用語彙・文型に関わる考察や小学生のリーダビリティなど日本語学と国語教育との融合的研究も進めた。③作文支援型学習国語辞書の開発。産学教連携の体制を構築し、次世代型時点の基本設計も進めた。④児童生徒作文と日本語学習者の作文との比較。広く作文と語彙・文法事項との関わりの分析を進めた。⑤研究成果の社会実装に関わる検討。産学教連携の枠組みで児童生徒の辞書使用実態調査を進めた。

自由記述の分野

日本語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本プロジェクトにより、①小中学生未校正作文コーパスの構築、②論理的文章の展開スキーマの作成と教材への応用、③接続表現やねじれ文などの誤用に関する日本語学的分析、④学習国語辞典の使用実態調査と作文支援型学習国語辞典の開発等の領域で成果が得られた。①はすでに国語教育分野・日本語研究分野で活用され、これを用いた研究も多い。②も2020年度使用開始の国語教科書の一部に取り入れられている。③は、抽象名詞主題文や接続表現の発達段階分析など、新領域を提供し、研究が進められている。④も教科書会社や辞書出版社、電子辞書メーカ、遠隔授業支援機器関連企業などとの産学連携が整い、成果の社会実装が進んでいる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi