研究課題
本研究は,日本産業技術教育学会が提案する2014年版「21 世紀の技術教育(改訂)」の技術教育内容の例示について発展的に整理・検討する目的から,最新の教科専門分野の動向を取り入れた内容論について検討した。その結果,技術教育内容の例示で提案されている対象と内容構成(材料と加工技術,エネルギー変換技術,情報技術,生物育成技術)に関して,技術の概念を含む技術の理論的側面,技術を生み出す背景にある設計・計画,さらに実現するための製作・制作・育成の内容例示を抽出するとともに,その内容構成に関して,縦断的に位置付けられる技術ガバナンス,技術イノベーションの内容例示の提案に至った。以上の成果は,技術科の教育課程における内容構成が,これまで科学技術の発達に伴う時代の影響を受けやすい性質を有しており,教科の内容構成の変更が何度も繰り返されてきた中で,本質的な教科内容について提案するものであり,資料収集として重要な意義をもつ。また,本研究では,現行の教育課程の内容に教科内容学の視点が欠けており,現代の科学技術が反映されていない問題点についても,最新の教科専門分野の動向から,専門学会,高等教育の内容等をデータ収集した点に意義がある。さらに,現行の技術科教育課程における内容構成に関して,それぞれの内容を含む複数の専門分野から総合的に検討した例がなく,各内容における本質的に学ぶべき技術の概念の要素について検討した点は成果となる。
28年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2016
すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件)
日本産業技術教育学会誌
巻: 58(2) ページ: pp.131-136
技術科教育の研究
巻: 21 ページ: pp.1-9.