• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

地域づくりの担い手育成を目指した社会科主権者教育プログラムの開発・実践

研究課題

研究課題/領域番号 26285200
研究機関岡山大学

研究代表者

桑原 敏典  岡山大学, 教育学研究科, 教授 (70294395)

研究分担者 工藤 文三  大阪体育大学, 教育学部, 教授 (30231096)
棚橋 健治  広島大学, 教育学研究科, 教授 (40188355)
谷田部 玲生  桐蔭横浜大学, 法学部, 教授(移行) (30311137)
小山 茂喜  信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 教授 (10452145)
吉村 功太郎  宮崎大学, 大学院教育学研究科, 教授 (00270265)
永田 忠道  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (90312199)
鴛原 進  愛媛大学, 教育学部, 教授 (30335880)
橋本 康弘  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 教授 (70346295)
中原 朋生  川崎医療短期大学, 医療保育科, 教授 (30413511)
渡部 竜也  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (10401449)
釜本 健司  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (10435208)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード主権者教育
研究実績の概要

本研究は、幼児から青年までの各発達段階に応じた主権者教育プログラムとそれを効果的に運用するシステムを開発し、全国各地での実践を通してその有効性を実証し、地域づくりの担い手としての自覚と資質を備えた主権者を育成するための教育の充実・発展に寄与しようとするものである。具体的な事業は下記の4点にまとめられる。(1)幼児から青年までの各発達段階に応じた主権者教育プログラムの研究開発、(2)開発した教育プログラムを効果的に実施するためのPDCAサイクルの研究開発、(3)地域社会や学校を巻き込んでの主権者教育プログラムの実施と有効性の検証、(4)開発した主権者教育プログラムの普及・活用のための研修会・シンポジウムの実施。
今年度については、1.後続地域における教育プログラムの実施。2.主権者教育プログラム実施のための現職教員向け研修会の開催、3.成果報告会の開催、を目指して活動を行った。10月に広島大学で開催された第66回全国社会科教育学会全国研究大会においては、フォーラム「アジア各国の主権者教育に学ぶ」を開催し、中国、韓国、シンガポールなどから研究者を招いて、各国の主権者教育のあり方をふまえて、我が国の主権者教育の今後について話し合った。また、岡山県や愛媛県の高等学校において主権者教育プログラムを実践したり、岡山県や長野県などで主権者教育に関する研修会を開催したり、研修会において講演を行なったりした。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 「公正」さの判断基準の構築を目指す震災学習の授業構成 : 中学校社会科公民的分野「震災復興の問題について考えよう」を事例として2018

    • 著者名/発表者名
      井上昌善・桑原敏典
    • 雑誌名

      岡山大学大学院教育学研究科研究集録

      巻: 167 ページ: 21-30

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi