研究課題/領域番号 |
26285205
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
中原 忠男 広島大学, 教育学研究科(研究院), 名誉教授 (90034818)
|
研究分担者 |
岡崎 正和 岡山大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (40303193)
山口 武志 鹿児島大学, 教育学部, 教授 (60239895)
影山 和也 広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (60432283)
前田 一誠 環太平洋大学, 教育学部, 准教授 (90757634)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 算数教育 / わり算 / 構成主義 / 社会文化主義 / 相互作用主義 / 達成度 |
研究実績の概要 |
本研究の最終年度であり、これまでの研究結果を踏まえながら以下の研究に取り組み、所期の目的をほぼ達成することができた。 ①昨年度、開発した調査問題によりわり算の達成度や構成過程に関する調査を実施したが、今年度その分析をさらに進めた。具体的には、大きな問題点があることが明らかとなった「倍に関わるわり算」について、子どもにとって難しい点やその構成過程を分析・検討した。そして、倍でわるわり算へ至る道筋が大きく3つあることを示すとともに、それぞれに問題点があることを指摘した。 ②次に、3年生~6年生においてわり算概念の困難点や構成過程のポイントとなる点において授業実践を行い、その分析検討を通して、実践面から構成過程を解明したり、授業の改善点を導き出した。具体的には、3年生においては「倍に関わる初期のわり算」、4年生においては、「整数の小÷大のわり算」、5年生においては「除数が小数のわり算」、6年生においては「除数が分数のわり算」にかかわる授業を実践した。そして、倍に関わるわり算においては3項関係図が、小÷大においては式から文章題を選ぶ学習が、小数のわり算においては操作による丁寧な意味づくりが、分数のわり算においては類似題との比較学習が、それぞれ有益であるという結果を得た。 ③最後に上記の研究を総合的に考察し、日本の子どもたちは「整数→小数→分数」、また「帯小数→純小数」「単位分数→純分数・帯分数」の流れでわり算概念を構成していくことなどを指摘した。そして、こうした構成過程に基づいて、誤概念を構成しないような、またよい方向への変容を促進するようなわり算の適切な授業づくりの原理として、「意味づくりと道具づくりの相互作用」「キーワードの重視」などを導き出した。 授業実践及びその分析に想定以上の時間を要し、③段階の論文発表を次年度に行うこととせざるを得なくなった点が反省点である。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|