• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

最新の森林研究をふまえた高校の森林・林業教育の見直しと習得基準の提案

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26285206
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関国立研究開発法人森林総合研究所

研究代表者

井上 真理子  国立研究開発法人森林総合研究所, 多摩森林科学園, 主任研究員 (30414478)

研究分担者 伊藤 哲  宮崎大学, 農学部, 教授 (00231150)
光田 靖  宮崎大学, 農学部, 准教授 (30414494)
大住 克博  鳥取大学, 農学部, 教授 (60353611)
大谷 忠  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (80314615)
大石 康彦  国立研究開発法人森林総合研究所, 多摩森林科学園, グループ長 (80353605)
連携研究者 石橋 整司  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (30212921)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード森林・林業教育 / 専門教育 / 高校 / 教育内容 / 学習指導要領 / 環境保全 / ESD
研究成果の概要

森林管理者を育成してきた高等学校の森林・林業教育の内容を、社会の変化をふまえて改訂するために、戦後の「学習指導要領」での教育内容の変遷と、森林・林業教育を行っている高校の現状(72校)を分析した。現在、高等学校の森林・林業教育は、専門学科や選択科目で行われ、学校間で多様であった。大学の専門教育もふまえて教育内容を整理した結果、項目(意義・役割、森林生態と生育環境、森林の育成・保全、林業土木、森林の測定と評価、森林計画、流通・林政、木材の性質・加工、木質材料、特用林産物)が挙げられた。持続可能な森林管理として、木材の生産性を高める技術と森林の保全技術とを含むが、科目間の重複が課題となった。

自由記述の分野

森林教育

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi