研究課題/領域番号 |
26285207
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
安達 潤 北海道大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (70344538)
|
研究分担者 |
内山 登紀夫 福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (00316910)
齊藤 真善 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (50344544)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | アイトラッキング研究 / 特別支援教育 / 授業場面 / 教授方法 / 乳幼児 / 対人刺激の同調性知覚 / 対人交流行動の複雑度 |
研究実績の概要 |
本年度は、(1)トビーグラスを用いた実空間での測定試行、(2)手遊び動画を用いた乳幼児の視線測定(声と動作の同調性知覚)の予備実験を行った。 (1)トビーグラス 自閉症スペクトラム障害(以下、ASD)の生徒の授業中の視線を分析し、授業の形式、教師の振る舞いによる注目行動の変化を予備的に検討した。対象者は、特別支援学級在籍のASD診断を持つ中学1年生男子1名。Tobiiグラス2により3回の数学授業を記録した。「板書と教材」「個人活動」などの場面毎に当該活動の関連領域への注視時間を算出した。「板書と教材」場面(板書と同時に声で説明)では非関連領域への注視時間が関連領域を上回った。「個人活動」場面(ワークシート作業)では関連領域への注視時間が非関連領域を上回った。この結果は、クロスモダルな情報統合の必要性に関わる認知負荷量が影響している可能性が高いと考えられた。 (2)手遊び動画 測度は注視時間。動画を注視している時間のうち、一致している動画を注視する割合(注視率)を参加者ごとに算出した。参加者は保育園に通う21か月~34か月の幼児を対象とした。成育歴を聞き取り、社会性の困難があると想定される群(sc-yes)とそうでない群(sc-no)の2群を設定した。sc-yes群(ave = 29.6か月) 5名, sc-no群(ave = 27.6か月) 15名。単純な動作を含む動画の提示では、sc-no群で注視率がslow > fast となり、動作の複雑性が人物の統合に影響を与えることが示唆された。sc-yes群では、手遊びの速度によって注視率が変化しなかった。複雑な動作を含む動画の提示は、両群ともに一貫した傾向が見られず、課題の難度が高かったと推測される。また、算出された注視率はどちらの動画を提示した際にもチャンスレベル程度であり、両動画ともに課題の難度が高かった可能性がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初計画では、上記の報告内容に加えて、(1)動画刺激による同調性知覚課題のデータ積み上げ、(2)動画刺激による拍手課題の実施を予定していたが、これらについては、実施することが出来なかった。進捗遅れの要因としては、研究代表者である、安達潤がへいせい27年度に北海道教育大学旭川校から北海道大学大学院教育学研究院臨床心理学講座に所属変更となった。そのため、実験室の整備および実験環境の再構築に時間を要したためである。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度の進捗遅れを取り戻しつつ、本来の計画通りに進めていく計画である。新たな所属先である北海道大学での実験環境の整備は完了しており、この後、研究挙力者のリクルートを進めていく。同調性知覚の動画刺激は既に完成しているため、データを積み増していく。拍手課題の動画刺激は現在、作成中である。トビーグラスによる授業場面でのASD生徒の視線測定は可能であることがわかったため、今後、授業場面要因の操作を検討してデータ測定に進む。また平成28年度の計画に含まれている「会話場面での測定」については、予備検討を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表者の所属機関変更のため、平成27年度に計画していた研究内容のうち、実施できなかったものがあるため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度使用額がそれほど多額ではないため、平成28年度申請額と合わせて、研究計画の遅れを取り戻しつつ、予定通りに使用していく。
|