研究課題/領域番号 |
26285207
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
安達 潤 北海道大学, 教育学研究院, 教授 (70344538)
|
研究分担者 |
内山 登紀夫 大正大学, 心理社会学部, 教授 (00316910)
齊藤 真善 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (50344544)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 特別支援教育 / 自閉症スペクトラム / 視線研究 / 対人交流 / 合理的配慮 |
研究実績の概要 |
(1)実空間における交互拍手課題については、成人のASD群(8名)と非ASD群(20名)を対象に、一定テンポのもと、同調タイプ(同時拍手条件、交互拍手条件)×手がかり(視覚情報のみ条件、聴覚情報のみ条件、視覚-聴覚情報統合条件)の2要因6水準の実験計画で実施した。参加者はTobiiGlasses2を装着し、ビデオ映像を見ながら拍手を行った。結果、ASD群は非ASD群に比べ視覚情報のみの条件(同時、交互)で同調性が低く、視覚-運動変換の困難性が示唆された。またASD群は動いている身体部位(手と腕)を中心視でとらえようとする傾向があった。 (2)短時間の構造化された情報伝達場面における検討については、注視パタンに特異性が生じる授業形態を特定するために中学生のASD一事例で、通常授業での記録を行った。結果、ワークシートを用いる場面(単一モダル内での注意の切り替えで十分な場面:視覚のみ)に比べ、教師が板書しながら説明する場面(クロスモダルな注意の切り替えが必要な場面:視覚と聴覚間)で、「関連領域」への注視が減少する傾向が見られた。 (4)動作模倣課題については、小学生のASD児群(8名)と非ASD児群(20名)を対象に、ビデオ映像の再生速度を独立変数にした場合の模倣動作の正確さ、同調性、および刺激映像への注視パタンを検討し、動作教材を提示する際のASD児への合理的配慮について検討した。刺激映像の提示速度が速い場合、ASD児群は非ASD児群より動作模倣の正確さが劣るが、提示速度を遅くすると差がなくなることから、運動能力よりも動きを知覚する際の処理速度が影響していることが示唆された。 (5)手遊び模倣課題についてはASDの診断がある研究協力児への依頼が可能な協力機関の確定に時間を要したため、今年度は、研究パラダイムの確定と協力機関との打合せが完了に留まり平成30年度に実験を実施する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画していた実験のすべてではないが大半を遂行してきており、現時点で最終段階に至っていないものもあるが、対人交流場面の展開の速さややりとりされる情報の多さ(クロスモダール等)によってASD児者の対人交流パフォーマンスが低下する(あるいは変化する)ことが把握されてきている。 以上の理由により、本研究計画は概ね順調に進展していると判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度までに行ってきた実験研究を総覧し、乳幼児の手遊び実験研究のように未実施の物で必要性が高いと思われる物については実施し、既に実施した内容で更にデータを補完した方がよいと判断される内容について、データ収集を補完していく。ASD特徴の濃淡要因については、ASDがそもそも連続体特性を持つことに留意し、SD児者内での濃淡ではなく、より広く、一般群で診断域に達しない人たちのASD特性の濃淡を含めて、研究対象を拡大していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
未実施の実験パラダイムがあるため、そのための謝金や物品費、旅費などが残となっている。平成30年度に使用する予定。
|
次年度使用額の使用計画 |
30年度が最終年度であるため、記入しない。
|