研究課題/領域番号 |
26285208
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
原島 恒夫 筑波大学, 人間系, 教授 (70262219)
|
研究分担者 |
小渕 千絵 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (30348099)
田中 慶太 東京電機大学, 理工学部, 准教授 (10366403)
小林 優子 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (40594411)
宮本 信也 筑波大学, 人間系(副学長), 副学長 (60251005)
加藤 靖佳 筑波大学, 人間系, 准教授 (10233826)
鄭 仁豪 筑波大学, 人間系, 教授 (80265529)
左藤 敦子 筑波大学, 人間系, 准教授 (90503699)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 聴覚障害教育 / インクルーシブ教育 / 高度医療 |
研究実績の概要 |
海外の実地調査としては、これまで独国のミュンヘン、仏国のパリ、米国のセントルイスの聴覚障害教育に関して実地調査を行った。ミュンヘンにおいては、新生児聴覚スクリーニングおよび人工内耳技術の進歩が著しく、多くの人工内耳装用児は通常学校にインテグレートし、聴覚障害学校においては、聴覚情報処理障害者(Auditory Processing Disorder; APD)が聴覚障害者と共に学ぶユニークなインクルーシブ教育が実践されていた。パリでは、パリ聾学校教師による通常学校に在籍する聴覚障害児教育のサポートが行われ、通常学校にインテグレートした聴覚障害児のためには、キューサイン(子音などの音韻情報を指の形で表すサイン)が有効活用されていた。セントルイスにおけるCentral Institute for the Deaf(CID)では、乳幼児から小学校まで、人工内耳や補聴器を活用した聴覚口話法教育が徹底され、中学校からは通常の学校へのインクルーシブ教育となっていた。 我が国の医療機関と教育機関との連携については、T聾学校とK大学のクリニックとの連携に関し、実際に連携を行っている者へのアンケート調査をおこない、医療機関側と教育機関側における「連携」に関する意識のずれなどが明らかになった。 以上をまとめると、先進諸国のインクルーシブ教育では、高度医療が教育機関と連携している他、聴覚障害者とAPD者とが共に学ぶ環境、健聴者とのコミュニケーションにおけるキュードスピーチの活用、徹底した聴覚口話法教育の有効性と中学校からのインクルーシブ教育など、ユニークな実践が行われていた。また、我が国の課題としては、高度先進医療が達成されているのにも関わらず、さまざまな課題等が存在していることが挙げられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2016年7月7日~10日にニュージーランドにて開催された、Australian and New Zealand Conference or the Educators of the Deaf 2016において、海外における聴覚障害インクルーシブ教育について報告した。海外の聴覚障害教育機関および療育機関についての調査からは、人工内耳の普及やインテグレーションにより児童・生徒数の減少傾向にある特別支援学校(聴覚障害)教育の今後の在り方において重要かつ示唆に富む調査結果が得られたといえる。これらの調査報告は、平成28年度筑波大学附属聴覚特別支援学校紀要に掲載された。ミュンヘンにおける聴覚障害教育では、聴覚情報処理障害者(APD)とのインクルーシブ教育が特徴的であった。これに関して研究代表者は分担者とともに著書「きこえているのにわからない;APDの理解と支援」を監修・発行した。パリにおけるインクルーシブ教育におけるキュードスピーチの活用の重要性から、日本国内では初めての「日本キューサイン研究会」が研究代表者を中心として、2016年4月23日に第1回目を開催し、これまで7回の研究会を開催した。研究会には全国から20~30名程度の教員が毎回参加していた。2017年度には、日本特殊教育学会第55回大会にて、キューサインに関する自主シンポジウムを開催した。医療機関と教育機関との連携については、研究分担者の小渕が前年度調査結果を「聴覚障害児支援における医療機関と教育機関との連携に関する実態調査」として、2017年3月18日~19日に開催されたリハビリテーション連携学会にて発表した。
|
今後の研究の推進方策 |
ミュンヘンにおける聴覚情報処理障害児とのインテグレーション教育、パリのインクルーシブ教育における専門教育者の派遣やキュードスピーチの活用、セントルイスにおける早期介入や人工内耳を活用した聴覚口話法教育、これら海外における特徴的なインクルーシブ教育の方法論について総括する。 特に、パリにおける独創的なインクルーシブ教育では、通常学級におけるコミュニケーション手段としてのキュードスピーチの使用が特徴的であった。これに関しては、キューサイン(日本におけるキュードスピーチに類似したキューサイン)研究会において、我が国におけるキューサインに関して基礎的研究を含めインクルーシブ教育への活用の可能性について検討を行う。また、可能であれば再度パリのインクルーシブ教育に関して追加調査を行う。 また、人工内耳装用者や軽中等度難聴者、聴覚情報処理障害(APD)に適用できる聴覚情報処理検査の開発を継続するとともにインクルーシブ教育における聴覚障害児者の認知特性やストレスについて、聴能学的視点および脳科学的視点から基礎的検討をおこなう。聴覚情報処理検査に関しては、インクルーシブ教育において特に問題となる雑音下の聞こえについて、基礎的研究を進め、聴覚障害者が通常学級で学ぶ場合の聴取環境を検討していく。これに関連して、ワイヤレスデジタル送信技術を活用することによる雑音の低減方法についても検討を行う。さらにインクルーシブ教育における聴覚障害者の認知特性やストレスについては、アンケート調査の分析をはじめ、授業時における疲労などを中心に検討を行う。 医療機関との連携においては、特別支援教育現場への調査を継続するとともにその課題を整理する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
パリにおけるキュードスピーチの活用については、さらに追加調査が必要となったが、この間のISなどによるテロ活動などのリスクから、追加調査がやや遅れている状況である。 2018年度には、パリにおけるインクルーシブ教育に関し追加調査を行う他、インクルーシブ教育における聴覚障害者の認知特性などについての調査を行うための研究費が必要である。 研究代表者、研究分担者および研究協力者の海外調査費や学会出張旅費として使用する予定である。また、インクルーシブ教育における聴覚障害者の認知特性等の調査に関して使用する予定である。
|