• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

視覚障害者の能動的タッチスクリーン機器活用のための開発ー教育ー評価サイクル確立

研究課題

研究課題/領域番号 26285210
研究機関筑波技術大学

研究代表者

小野 束  筑波技術大学, 名誉教授 (20091829)

研究分担者 大西 淳児  筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (30396238)
坂尻 正次  筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (70412963)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード視覚障害 / タッチスクリーン / 情報補償 / 情報補償技術
研究実績の概要

本研究課題では,タッチスクリーン機器を視覚障害者が活用・応用する方法の確立を目的としている。その実現手法として、[1]情報補償技術開発、[2]使用法(教育・活用)、[3]利用レベル評価、[4]改善点抽出の4つの項目のサイクルを通じた調査研究を実施している。
27年度においては、26年度の研究成果で得られた調査結果及び実験結果に基づき、視覚障害者のタッチスクリーン機器の能動的活用に必要な技術・教育方法についての検討を行った。
第一はタッチスクリーン自体の改良とその評価である。タッチスクリーン上のアイコンのレイアウトやサイズについて各種組み合わせパターンにて実装を行い視覚障害者による操作結果を評価した。
第二はタッチスクリーンの音声情報補償のみでなく触覚フィードバックを持つタッチスクリーンに注目し触知覚を用いたインターフェースの設計条件に関する基礎実験を実施した。触覚ディスプレイを用いた場合でもそれ自体が解決になるのではなく、触知覚に適したインタフェースデザインと教育が必要なことが実験的に確かめれた。
すなわち、触知覚により適したマッハ効果を有効活用した触覚インタフェースザインの必要性が示唆された。
今後は上記を実現するための触覚ディスプレイの開発環境の整備構築を進め最終年度目標を達成したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

触覚フィードバック搭載デバイスの実用化に遅れが生じたこと、および、試験端末による開発が製造元企業の買収等の影響によりSDKの使用に制限が発生したため、これらの機能を用いた評価実験が遅れている。

今後の研究の推進方策

研究最終年度の28年度では、2年間の研究実施によって判明した未解決事項の解明を進める。
特に、画面表示に階層性があり、ページが変化するような環境であると、画面の状態を確認できない視覚障害者にとっては、記憶能力にもよるが、ページ位置を見失い、操作が適切にできなくなる恐れがあるため,これらの解決方法を主として探る。特に音声による情報補償では二次元情報を一次元情報として補償するためより空間識別機能をどう実現するかを課題として取り組んでいく。
また、音声の限界を補助する一手段としての触覚フィードバックの利用に係わる評価・検討についても、技術動向を踏まえつつ、開発-教育-評価の視点で研究を進める。触覚独自のマッハ効果を有効に活用した機能開発を進めると同時に、音声による情報補償との総合的なシナジー効果や相互補てん効果を活用したハイブリッド情報補償について、教育効果との連続性を含めて検討する。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた国際会議論文のための校正費用が、発注業者の納品遅延のため費用の発生が遅れたため残額が生じた。

次年度使用額の使用計画

最終年度に当たるため、研究成果の発表に関連する費用で支出する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Singing Accuracy of Hearing Persons Using a Tactile Voice Pitch Feedback System2016

    • 著者名/発表者名
      Sakajiri M, Miyoshi S, Onishi J, Ono T, Ifukube T.
    • 雑誌名

      NTUT Education of Disabilities

      巻: 14 ページ: 13-16

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Terminal Operation Learning Application for the Screen Reader Users2015

    • 著者名/発表者名
      J. Onishi, M. Sakajiri, T. Miura and T. Ono
    • 雑誌名

      Systems, Man, and Cybernetics (SMC), 2015 IEEE International Conference on, Kowloon

      巻: 1109/SMC ページ: 2343-2348

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 全盲者のアクセシビリティに配慮した音だけで作図する地図エディタとアクションRPGの開発2016

    • 著者名/発表者名
      松尾政輝・三浦貴大・坂尻正次・大西淳児・小野束
    • 学会等名
      ライフサポート学会・第25回フロンティア講演会
    • 発表場所
      東京工科大学(東京都大田区西蒲田)
    • 年月日
      2016-03-03
  • [学会発表] 視覚障害ユーザのためのタッチスクリーン端末用音声フィードバック入出力インタフェース2015

    • 著者名/発表者名
      大橋隆・三浦貴大・坂尻正次・大西淳児・小野束
    • 学会等名
      ライフサポート学会 「視聴覚障害者バリアフリー技術研究会 研究発表会」
    • 発表場所
      すみだ産業会館(東京都墨田区錦糸町)
    • 年月日
      2015-11-03
  • [学会発表] 視覚障害ユーザのためのタッチスクリーンインタフェースのアクセシビルなボタン配置2015

    • 著者名/発表者名
      大橋隆・三浦貴大・坂尻正次・大西淳児・小野束
    • 学会等名
      LIFE2015・第15回日本生活支援工学会大会・福祉工学シンポジウム2015・第31回ライフサポート学会大会
    • 発表場所
      九州産業大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2015-09-09
  • [学会発表] 視覚障害者におけるタッチスクリーン端末の使用動向2015

    • 著者名/発表者名
      三浦貴大・坂尻正次・大西淳児・小野束
    • 学会等名
      LIFE2015・第15回日本生活支援工学会大会・福祉工学シンポジウム2015・第31回ライフサポート学会大会
    • 発表場所
      九州産業大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2015-09-09
  • [学会発表] 全盲者のためのバリアフリーゲームにおける音だけで作図する地図エディタ2015

    • 著者名/発表者名
      松尾政輝・坂尻正次・三浦貴大・大西淳児・小野束
    • 学会等名
      LIFE2015・第15回日本生活支援工学会大会・福祉工学シンポジウム2015・第31回ライフサポート学会大会
    • 発表場所
      九州産業大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2015-09-09
  • [学会発表] タッチスクリーン端末を利用する視覚障害ユーザのための音声フィードバックを活用した入出力インタフェース2015

    • 著者名/発表者名
      大橋隆, 三浦貴大, 坂尻正次, 大西淳児, 小野束
    • 学会等名
      FIT2015(第14回情報科学技術フォーラム)
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県松山市)
    • 年月日
      2015-09-07

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi