• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

実践現場に即した集団における発達障害の定量的行動評価システムを構築する

研究課題

研究課題/領域番号 26285212
研究機関県立広島大学

研究代表者

島谷 康司  県立広島大学, 保健福祉学部, 准教授 (00433384)

研究分担者 島 圭介  横浜国立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50649754)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード行動評価 / 集団 / 発達障碍 / システム構築
研究実績の概要

ビデオカメラを用いて複数の乳幼児の行動を計測し、計測画像に画像処理を施すことでマーカーレスに乳幼児の行動特徴を抽出し、最終目標として、抽出した特徴量から乳幼児の行動をモデル化することで乳幼児の行動を定量評価することとした。
昨年度の実験では、プロトタイプを用いて20名の乳児を対象にビデオカメラを用いて行動を計測し、計測画像より健常児のマット運動やブロック遊びの推移の特徴を確認した。特に発達障碍児(ハイリスク児)は1つの遊びに集中せずに頻繁に遊びを変える様子も確認できた。特にハイリスク児の行動結果から、専門家の画像から判断する指摘区間の行動評価は健常児と大きな差があり、提案システムを用いて健常児とハイリスク児の行動評価を識別できる可能性を示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

システムのプロトタイプが出来上がり、集団内での乳児の行動評価ができることを確認することができた。また、健常児と発達障碍児の比較結果ができたことから、当初の計画以上に進展している。

今後の研究の推進方策

システムの精度向上のために、計測画像の詳細な分析と発達障碍児の特徴量を抽出するための評価パラメータの検証準備を行う。

次年度使用額が生じた理由

当初の研究計画に必要な計測装置を変更して,まず安価なビデオカメラ対応した。また,実験補助者とうへの謝金などの経費を抑えた。

次年度使用額の使用計画

次年度使用の費用については,より詳細な検証をするための機器等を購入する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 動画像解析に基づく乳幼児行動マーカーレスモニタリングシステム2014

    • 著者名/発表者名
      右田涼、島谷康司、芝軒太郎、ほか
    • 雑誌名

      発育発達研究

      巻: 65 ページ: 1‐7

    • 査読あり
  • [学会発表] 動画像解析に基づく 乳幼児行動マーカーレスモニタリングシステム2014

    • 著者名/発表者名
      右田 涼,島谷 康司,曽 智,ほか
    • 学会等名
      日本発達神経科学会第3回大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-10-18 – 2014-10-19

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi