• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

実践現場に即した集団における発達障害の定量的行動評価システムを構築する

研究課題

研究課題/領域番号 26285212
研究機関県立広島大学

研究代表者

島谷 康司  県立広島大学, 保健福祉学部, 教授 (00433384)

研究分担者 島 圭介  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 准教授 (50649754)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード乳幼児 / 集団 / 行動評価システム
研究実績の概要

本研究では、ビデオカメラを用いて自然な乳幼児の行動を常に計測し、計測した画像より行動の特徴や発達障がいの評価指標を算出することによって、客観的かつ定量的に行動を把握できると考えられる。この評価結果を保護者や保育士、または医師に提示することで、発達障がい児とその家族の支援ができる可能性があり、保育施設や医療従事者にとっても非常に有意義であると考える。本研究の目的は、注意欠陥多動性障害児(ADHD)をはじめとする発達障障害児の行動を定量的にとらえ、異常行動に基づく行動評価システムを構築することである。提案システムでは、複数の児が活動している部屋の全面をカバーするように複数のネットワークカメラを設置して乳幼児の行動を計測する。そして計測した動画像から、画像処理とキャリブレーションを用いて3次元位置を復元する。復元した児の位置が各遊びの領域に存在するかを求め、児の遊びの状態を推定する。ここで、ADHDをはじめとする発達障がいの評価にはスクリーニングテストなど、医師による長時間の行動観察が必要である。医師はスクリーニングにおいて、遊びへの集中や遊びの移り変わりなどの児の遊びの変化、音や光、保護者・保育士からの外部刺激に対する反応などの観点から行動を評価している。提案法では、確率的ペトリネットモデルに基づいて児の行動の状態をモデル化する。このモデルから遊びの移り変わり等を評価し、基準となる被験児群の結果を用いて標準化を行う。標準正規分布からのばらつきを評価することで児の行動を定量化できる可能性がある。健常幼児42名に対して遊びの自由行動と保育士とのインタラクションの計測実験を行った結果、保育士が「気になる」と判断した児と健常児群の行動の違いを確認することができた。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 発達障がい児スクリーニングを目的とした乳幼児行動モニタリングシステム2018

    • 著者名/発表者名
      発智さやか,Prasetia Utama Purtra, 坂田茉実,島圭介,島谷康司
    • 学会等名
      日本発育発達学会 第16回大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi