発達障害児を対象に、就学移行のための総合的なアセスメントと支援を実施した。評価として、発達障害児の行動と同時に、これまで開発した「小学校1年生で必要とされる行動チェックリスト」、「保護者へのインタビュー」、「保護者ストレス尺度(Parent Stress Index)」を実施した。 開発した「学校適応のための包括的就学移行支援プログラム(Keio School Start Program: KSSP)」を、発達障害児2名をペアとして、2ペアに対して適用した。集団活動の基礎となるスキル獲得のため、個別課題を週1回実施した。「社会スキルのビデオ課題」 、「読み」、「協調運動」などをターゲット行動とした。また、獲得した行動の定着をはかるため家庭でも取り組んでもらえるよう「コンピュータ支援指導教材」を開発し、タブレット型PCに実装し、保護者がそれを用いて家庭で支援を行った。同時に、学校シミュレーション場面を設定して、集団指導を週1回実施した。「読み聞かせ」、「経験したことの発表」、「質問応答」、「共通の趣味をめぐる会話」、「姿勢・注意保持」、「共同運動」などをターゲット行動とした。 大学での指導の様子をすべて映像化し、課題遂行時の行動だけでなく、着席、子ども2名での相互作用、発話、運動反応などを、大規模HDDならびに映像解析用コンピュータを活用し、分析した。その結果、大人の過剰な言語刺激が問題行動を生み出していたことがわかった。「指示→行動→強化」の繰り返しにより、適切な行動が安定して出現するようになった。同時に問題行動(離席、かんしゃくなど)が減少した。フォローアップの結果、それらの行動は、就学後も維持された。幼児期からの発達支援が、小学校期での適応、発達、学習に有効に働くことが明らかになった。
|