• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

才能と障害のインターフェイス:非定型発達児者にみる特異性メタ認知と多重知能の検証

研究課題

研究課題/領域番号 26285214
研究機関早稲田大学

研究代表者

片田 房  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (70245950)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード非定型発達児者 / 視空間認知障害 / 多重知能 / 音楽性ディスレクシア / ウィリアムズ症候群 / インクルーシブ教育
研究実績の概要

本研究の初年度(平成26年度)は、社会行動に関する問題解決能力を試す独自のタスク(Communicative Social Thought Processes Measurement Task (CSTPM-Task)と感情知能を測定するタスク(EQ Measurement Task)の開発を進める一方で、音楽性を多重知能のひとつに位置づけ、主にウィリアムズ症候群(WS: Williams syndrome)遺伝子疾患児者を対象とする研究活動を行った。
(1) 視空間認知障害と数学的概念理解力障害のあるWS疾患児に対し、(a)五線上に生起する音符の高低差を排除し、(b)音の長さの読み取りに必要な加算を排除した新記譜法の有効性を再確認した。また、二つの条件(a)(b)を満たすことが必要であることの認知的・言語学的根拠を精査し、開発した新記譜法が、(a)には視空間認知障害が関わっていること、また(b)には数学的概念理解力の障害が関わっていることの実証になり得ることを提示した。
(2) 三つのリズム型言語(英語等のストレス型、フランス語等のシラブル型、日本語等のモーラ型)の内、モーラ型言語がリズムの等時性の完璧度が最も高いことに着目し、連続性のあるメロディーの等時分断表記である音符とモーラ型言語との間には共通の特性があることを提唱した。
(3) 本研究成果は、「楽譜が読めないという‘非能力’」を「楽譜が読めるという‘能力’」に転換できることの実証例であり、インクルーシブ教育の実現につながる一例として、国際学会で発表すると同時に、患者家族や教員の集うセッションにて発表・講義・講演を行い、‘障害’と‘才能’を能力的な連続体と捉える考え方の啓蒙に努めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

タスク開発に未完の部分があり、米国への実験研究出張を延期したものの、総体として概ね良好に進展しており、成果発表も順調に行っている。

今後の研究の推進方策

(1) 26年度は新記譜法の原理と「才能と障害のインターフェイス」に関する成果を主に海外(北米と東南アジア)にて発表した。27年度にはこれらの成果発表を国内にて行う他、欧州にての発表の実現に努める。
(2) 社会行動に関する問題解決能力を試す独自のタスク(Communicative Social Thought Processes Measurement Task (CSTPM-Task)と感情知能を測定するタスク(EQ Measurement Task)の開発に未完の部分があり、27年度はこれらのタスク開発の早期完成に努め、実験を遂行する。
(3) 文化的影響も多重知能のパラメータのひとつになり得るかを検証するため、先進国である米国の他に東南アジア圏(フィリピン共和国)の研究者の協力を得、研究対象を発展途上の文化圏へと拡大し、タスクの普遍度の検証と学習の熟達タイプの最適化を図る。
(4) 論文執筆による啓蒙活動を進める。

次年度使用額が生じた理由

前述したタスクの開発に未完の部分があり、米国への実験研究出張を延期したため。

次年度使用額の使用計画

本繰越金額は、当初の目的通り、タスク開発の完成と米国への研究出張に使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] Moraic linguistic rhythm in music2015

    • 著者名/発表者名
      Katada, Fusa
    • 学会等名
      World Congress of Modern Languages 2015
    • 発表場所
      Sheraton/Crown Plaza, Niagara Falls, Canada
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-28
  • [学会発表] Language acquisition and brain plasticity: What we can learn from atypically developing children, focusing on Williams syndrome and English phonological dyslexia2015

    • 著者名/発表者名
      Katada, Fusa
    • 学会等名
      Seminar-workshop on Recent Trends in Literature ad Language Researches and Inclusive Education. SPAMAST 33rd Founding Anniversary
    • 発表場所
      Southern Philippines Agri-business and Marine and Aquatic School of Technology, Philippines
    • 年月日
      2015-02-06 – 2015-02-07
    • 招待講演
  • [学会発表] Reading music without music notes2014

    • 著者名/発表者名
      Katada, Fusa
    • 学会等名
      2014 WSA National Convention
    • 発表場所
      Hyatt Regency-Orange County, CA, USA
    • 年月日
      2014-07-02 – 2014-07-05

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi