研究課題/領域番号 |
26285214
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
片田 房 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (70245950)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 非定型発達児者 / メタ認知 / 学習熟達タイプ / 知的障害者の定例熟達 / ディスレクシアvs. ディスミュージア |
研究実績の概要 |
平成27年度は、社会行動に関する問題解決能力を試すタスクと感情知能を測定するタスクの精査を続行しつつ、メタ認知能力とその運用能力は別次元の能力であることを明確にし、学習熟達タイプとの相関性を呈示した。主な活動の詳細は以下の通りである。 ①視空間認知障害を持つ児童生徒に有効な新記譜法の原理とモーラ型言語リズムとの相関性を明らかにし、従来のメタ認知と学習熟達のタイプの相関表に対し、指導法によっては低熟達から定例熟達に移行することが可能な項目を加えることの妥当性を示した。また、発達性ディスレクシアと音楽性ディスレクシアとの間の相違点を呈示した。本成果は、国内のディスレクシア研究会で発表すると共に、欧州に手開催された認知モデルの国際学会にて、メタ認知と学習熟達の関連性に焦点をおく発表を行った。 ②当相関表に文化的要素を加える妥当性を検証するため、途上国(フィリピン共和国)の児童生徒学生へと調査対象を拡げ、「母語と教育の言語との間の一貫性の有無」を中心にした第一段階の調査を行った。また、同国の複数の大学にて、本活動の中間成果に基づく講演及び講義を行った。 ③手先の協調運動に著しい困難が伴うウィリアムズ症候群児者に対し、文化に根付く習慣化された訓練が学習熟達度に及ぼす影響を検証し、メタ認知-学習熟達タイプ相関表のパラメータとして位置付けられるかどうかを検証した。当成果は平成28年7月に米国にて開催されるWilliams Syndrome Association National Convention にて、患者家族、セラピスト、教員を対象とするセッションを開催し、講義とデモンストレーションを行うことが決定している。 ④社会への還元活動の一端として、非定型発達児者の保護者代表家族の在住する福島県いわき市にて、いわき市教育委員会後援のもと、「才能と障害の接点:発声の仕組みとことばの遅れ」と題する講演を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
社会行動に関する問題解決能力と感情知能に影響するパラメータを設定するための精査と其々を測定するタスク開発を慎重に進めているが、成果発表も2014年度の東南アジアと米国に続いて2015年度は東南アジアと欧州にて実施した他、途上国(フィリピン共和国)の調査も良好な協力を得て実施するなど、概ね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
これまで試行錯誤的に行ってきた社会行動に関する問題解決能力を試すタスク(Communicative Social Thought Processes Measurement Task (CSTPM-Task)と感情知能を測定するタスク(EQ Measurement Task)に関し、関与するパラメータの設定を完了し、実験を遂行する。特に、母語と教育の言語との相関、及び文化・習慣化された慣習のパラメータ化を実現し、タスクの普遍化と学習の熟達タイプを最適化する。 国内はもとより、東南アジア、米国、欧州にて本研究成果を発表し、健常と障害の連続性、インクルージョンの理念、個別教育プログラムの具体的な推進案の啓蒙に努める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
障害者教育の先進国といわれる米国にて行う予定だった個別教育プログラム(IEP)の基準と実践例の調査は、2016年7月に開催されるWilliams Syndrome Association National Conventionが同テーマのセッションに終日割いていることが分かった。同コンベンションにはIEPプログラムの行政及び教育界の専門家が多数集結し、また参加する家族への個別懇談も提供されていることから、IEP関連の調査は効率化を図り、2016年度に延期した。
|
次年度使用額の使用計画 |
本繰越金額は、IEP関連の資料の購入に使用する他、上記コンベンションにての情報収集結果を踏まえ、年度末後半に米国への調査出張に使用する。
|