• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

イオン液体を用いた異元素含有ゼオライト鋳型炭素の合成と応用

研究課題

研究課題/領域番号 26286020
研究機関東北大学

研究代表者

西原 洋知  東北大学, 多元物質科学研究所, 准教授 (80400430)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードイオン液体 / ゼオライト / ヘテロ原子 / 電気化学キャパシタ / 燃料電池
研究実績の概要

H28年度は、昨年度合成に成功したBN含有ゼオライト鋳型炭素のXPSや電子顕微鏡による構造解析を進めた。XPSによる分析から、Bの存在形態としてBC3, BC2O, BCO2, BNが主たるものであり、酸化型(BO3)は殆ど存在しないことが明らかとなった。また電子顕微鏡観察からゼオライトに由来する規則構造の維持が確認された。BN含有ゼオライト鋳型炭素において確認された電気化学キャパシタの疑似容量へのB含有官能基の寄与を調べるため、ポスト修飾によりBCO2のみを大量にドープしたゼオライト鋳型炭素を調製して検討を行った結果、BCO2基は疑似容量に関与しないことが明らかになった。すなわち、BN含有ゼオライト鋳型炭素の疑似容量の起源はBC3, BC2O, BNのいずれかであることが明らかとなった。ホウ素含有炭素の疑似容量の起源については従来は曖昧にしか理解されてこなかったが、今回の検討で該当する部位を絞り込むことができた。しかしながら、BN含有ゼオライト鋳型炭素の疑似容量はNのみを含有するゼオライト鋳型炭素には及ばないことがわかった。電気化学キャパシタの疑似容量増加の方法として、BNドープがNドープよりも優れているとする論文が複数報告されているが、少なくともゼオライト鋳型炭素の場合にはNドープのみの方が有利であることがわかった。
ゼオライト鋳型炭素および一般の炭素材料のエッジサイトの電気化学的な反応性に関する基礎検討も進めた結果、電気化学キャパシタにおける酸化劣化の原因の1つが水素終端エッジサイトであることを実験的に明らかにした。この知見を利用すれば、安価な活性炭に簡単な処理を施すことで高耐久性のキャパシタ電極を作製することが可能となる。
一方、BN含有ゼオライト鋳型炭素の酸素還元活性を評価した結果、Nのみを含有する試料より活性が高いことが示された。今後、触媒としての利用が期待される。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 6件、 招待講演 11件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Ben-Gurion University of the Negev(イスラエル)

    • 国名
      イスラエル
    • 外国機関名
      Ben-Gurion University of the Negev
  • [国際共同研究] Ioffe Physical-Technical Institute(ロシア連邦)

    • 国名
      ロシア連邦
    • 外国機関名
      Ioffe Physical-Technical Institute
  • [国際共同研究] CSIC(スペイン)

    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      CSIC
  • [雑誌論文] Nuclear magnetic resonance study of zeolite-templated carbon2016

    • 著者名/発表者名
      A. M. Panich, V. Y. Osipov, H. Nishihara, T. Kyotani
    • 雑誌名

      Synthetic Metals

      巻: 221 ページ: 149-152

    • DOI

      10.1016/j.synthmet.2016.08.021

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Effect of heteroatoms in ordered microporous carbons on their electrochemical capacitance2016

    • 著者名/発表者名
      H. Itoi, H. Nishihara, T. Kyotani
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 32 ページ: 11997-12004

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.6b02667

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 単層グラフェン多孔体2017

    • 著者名/発表者名
      西原洋知
    • 学会等名
      第17回ナノテク高機能テキスタイル基盤技術研究会
    • 発表場所
      信州大学(上田市)
    • 年月日
      2017-03-10 – 2017-03-10
    • 招待講演
  • [学会発表] Elastic carbon nanosponges2017

    • 著者名/発表者名
      Hirotomo Nishihara
    • 学会等名
      CBNM5
    • 発表場所
      信州大学(長野市)
    • 年月日
      2017-02-22 – 2017-02-22
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] グラフェン多孔体による高耐電圧キャパシタ2016

    • 著者名/発表者名
      西原洋知
    • 学会等名
      第6回CSJ化学フェスタ2016
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京)
    • 年月日
      2016-11-16 – 2016-11-16
    • 招待講演
  • [学会発表] 炭素材料の構造と電気化学的劣化との相関2016

    • 著者名/発表者名
      西原洋知
    • 学会等名
      電気化学セミナー4 「研究・開発のための電気化学測定法」エネルギーデバイスの解析・評価技術
    • 発表場所
      東京理科大学神楽坂キャンパス(東京)
    • 年月日
      2016-11-15 – 2016-11-15
    • 招待講演
  • [学会発表] カーボン系材料のナノ空間制御とエネルギー貯蔵への応用2016

    • 著者名/発表者名
      西原洋知
    • 学会等名
      第30回日本吸着学会研究発表会
    • 発表場所
      長崎大学(長崎市)
    • 年月日
      2016-11-10 – 2016-11-11
    • 招待講演
  • [学会発表] Nanoporous materials with single-layer graphene walls2016

    • 著者名/発表者名
      Hirotomo Nishihara
    • 学会等名
      KU-GCG Forum 2016 - Green Innovation for Future
    • 発表場所
      バンコク, タイ
    • 年月日
      2016-09-09 – 2016-09-09
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] グラフェン系多孔体電極2016

    • 著者名/発表者名
      西原洋知
    • 学会等名
      第12回スキルアップセミナー
    • 発表場所
      日本教育会館8階第三会議室(東京)
    • 年月日
      2016-09-02 – 2016-09-02
    • 招待講演
  • [学会発表] Oxidation-resistant and elastic mesoporous carbon with single-layer graphene walls2016

    • 著者名/発表者名
      Hirotomo Nishihara
    • 学会等名
      The 3rd CWRU-Tohoku Joint workshop
    • 発表場所
      東北大学(仙台市)
    • 年月日
      2016-08-09 – 2016-08-10
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Preparation of a high surface area ordered microporous carbon co-doped with nitrogen and boron2016

    • 著者名/発表者名
      Alberto Castro-Muniz, Hirotomo Nishihara, Tetsuya Hirota, Mao Ohwada, Li Li-Xiang, Tetsuya Thuda, Susumu Kuwabata, and Takashi Kyotani
    • 学会等名
      CWRU-TU 3rd Joint workshop
    • 発表場所
      東北大学(仙台市)
    • 年月日
      2016-08-09 – 2016-08-10
  • [学会発表] Nitrogen and boron co-doping in ordered microporous carbon by using hard template method2016

    • 著者名/発表者名
      Alberto Castro-Muniz, Hirotomo Nishihara, Tetsuya Hirota, Mao Ohwada, Li-Xiang Li, Tetsuya Thuda, Susumu Kuwabata, and Takashi Kyotani
    • 学会等名
      Carbon2016
    • 発表場所
      Pennsylvania, USA
    • 年月日
      2016-07-10 – 2016-07-15
  • [学会発表] Graphene-based porous frameworks for supercapacitors2016

    • 著者名/発表者名
      Hirotomo Nishihara, Takashi Kyotani
    • 学会等名
      5th International Conference from Nanoparticles and Nanomaterials to Nanodevices and Nanosystems
    • 発表場所
      Porto Heli, Greece
    • 年月日
      2016-06-29 – 2016-06-29
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Graphene-based 3D frameworks for energy storage2016

    • 著者名/発表者名
      Hirotomo Nishihara, Takashi Kyotani
    • 学会等名
      The International Conference on Small Science
    • 発表場所
      Purague, Czech Republic
    • 年月日
      2016-06-26 – 2016-06-26
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Graphene-based 3D frameworks for electrochemical capacitors2016

    • 著者名/発表者名
      Hirotomo Nishihara, Takashi Kyotani
    • 学会等名
      2016 International Conference on Advanced Capacitors
    • 発表場所
      びわ湖大津プリンスホテル(大津市)
    • 年月日
      2016-05-23 – 2016-05-27
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] ナノ空間材料ハンドブック2016

    • 著者名/発表者名
      西原洋知, 京谷隆
    • 総ページ数
      15
    • 出版者
      NTS

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi