研究課題/領域番号 |
26286021
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
佐藤 和久 大阪大学, 超高圧電子顕微鏡センター, 准教授 (70314424)
|
研究分担者 |
木口 賢紀 東北大学, 金属材料研究所, 准教授 (70311660)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | コアシェル / 相分離 / ナノ粒子 / 磁性 / 触媒 / RHEED / エピタキシャル成長 / STEM |
研究実績の概要 |
H27年度は前年度に引き続き、Auシェル構造の安定的な創製に取り組み、以下の知見を得た。 1. 蒸着順序を変更しCo→Auの順に積層すると、平均粒径13nmの場合にもAuシェルが多く生成し、その割合は63%に達した。この値はAu→Coの順に積層した平均粒径8nmの試料での値に相当し、Auシェル増加という観点からは、積層順序の変更は粒径低下と同様の効果を有することが判明した。 2. 蒸着条件の制御により微細粒子の作製を試み、Co→Auの順に積層した試料において、Auシェルを40-50%程度含む平均粒径が3-7nmサイズのナノ粒子試料を作製することができた。Auシェル構造の形成はHAADF-STEMとSTEM-EDX元素マッピングにより確認した。 3. STEM-EELS分析の結果、Co→Auの順に積層した試料においてナノ粒子周縁部のみならず粒子中央部からもAu-Mエッジが観察されたことから、これらナノ粒子においてAuシェル構造が形成されていることが判明した。 4. 学外研究者の協力を得てTiO2基板上に担持したAuシェルナノ粒子を用いた触媒活性評価に着手した。 5. 電子線トモグラフィーを用いてナノ粒子の観察を試み、コアシェル構造の3次元再構成を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実績の概要に記載した通り、H27年度も当初の計画に沿って研究を行い、各項目を達成していることから、本研究課題は概ね順調に進展していると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
H28年度交付申請書に記載の研究実施計画に沿って実施する。特に磁性評価とAuシェル構造の熱的安定性解明ついて重点的に取り組む。
|