研究課題/領域番号 |
26286030
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
繁富 香織 北海道大学, 高等教育推進機構, 特任准教授 (90431816)
|
研究分担者 |
岩瀬 英治 早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (70436559)
尾上 弘晃 慶應義塾大学, 理工学部, 准教授 (30548681)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 折紙工学 / MEMS / 再生医療 |
研究実績の概要 |
本研究では、微細加工技術と細胞折紙工学の折り畳み技術を用いて、細胞の足場となるマイクロプレートを作製し、プレート上に細胞を培養した後に折り紙のように折ることにより、効率的に細胞の3次元立体構造を形成する手法と、細胞形状を能動的か立体的に変化させることができるマイクロアクティブ折紙デバイスを作製した。アクティブ折紙デバイスは、プレートに磁性体を埋め込み外部から磁場をかけることで、細胞を折り畳むタイミングを制御し、従来困難であった細胞培養課程での能動的な細胞の形状変化を可能にする。これにより細胞の立体的な形状変化と細胞の機能や分化に及ぼす影響を解明することになる。 H28年度では、細胞の3次元立体構造の作製では、マイクロプレート上に異なる種類の細胞を培養し、折り畳むことで、多細胞の3次元立体構造の作製に成功した。本研究では、NIH/3T3(繊維芽細胞)とHepG2(ヒト肝癌由来細胞)を用いて、立体的に共培養することで、平面状に共培養するより、HepG2のアルブミンの生成が増えることがわかった。細胞を立体的に共培養することは、細胞がより生体の環境に近い状態となり、細胞の機能を向上させることに重要であることがわかった(論文投稿中)。更に、マイクロプレート上に脂肪細胞より脱分化した幹細胞を培養し、プレートが折り畳まれ立体に培養されることで、平面で培養されるものに比べて、骨へ分化することがわかった。形状を変えることで、分化へ影響することがわかった。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
備考 |
新聞:読売新聞 朝刊 2017年2月19日、読売新聞 さっぽろライフマガジンZERO11 8月号2016年7月23日
|