• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ナノ構造物のフォノン輸送を用いた革新的バイオセンサーの創成

研究課題

研究課題/領域番号 26286035
研究機関大阪大学

研究代表者

平尾 雅彦  大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (80112027)

研究分担者 草部 浩一  大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (10262164)
中村 暢伴  大阪大学, 基礎工学研究科, 助教 (50452404)
荻 博次  大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (90252626)
小野 輝男  京都大学, 化学研究所, 教授 (90296749)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードナノマイクロデバイス
研究実績の概要

ガラス基板上にナノ構造物を作成し、極短パルス光により構造物間あるいは構造物から蛋白質を介する超高周波のフォノン輸送現象を検出し、この現象を利用したバイオセンサーの開発を目指して研究をスタートした。まず光学系を構築した。ナノ構造物の所望の位置にレーザー光を集束させるため、これまでピコ秒超音波法において開発してきた光学系を顕微鏡として改良した。これにより、30nmのナノプレート上にフォノンを励起することができた。つづいて、ナノ構造物を電子線リソグラフィー法により作成した。ガラス基板上に5nmのCrと25nmAuを成膜し、電子線によりパターンを作成してナノプレート構造体を作成した。そして、これに対してフォノン計測を行い、特徴的な振動パターンを得ることに成功した。さらに、ガラス基板上に一つのサイズが数μm角のマイクロドット構造体を作成し、一つ構造体においてレセプタ蛋白質を固定化して、マイクロドットから蛋白質を介して輸送されるフォノ強度の信号を検出することにより、抗原抗体反応を数μm角において観測するとことに成功した。さらに、異なるマイクロドット間で異なる抗原抗体反応を検出することにも成功した。これにより大規模多チャンネル化の基盤技術が確立した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通り、光学系を構築することの成功した。また、基板上に電子線リフォグラフィーによりナノ構造物を作成する際の条件出しを行い、実際に幾つかのパターンを形成することに成功した。そして、構築した光学系により、ナノ構造体におけるフォノン輸送信号を捉えることに成功した。さらには、マイクロドット単位で抗原抗体反応をフォノン輸送を用いてモニタリングすることに成功し、大規模多チャンネル化の基礎を確立した。以上のように、順調に研究が遂行してる。

今後の研究の推進方策

構造体のサイズが現象し、レーザー光の集光率を上げて行くと色収差の問題が発生するため、色収差のない対物レンズと光学系の構築が必要となる。また、複数の構造体に対するフォノ計測を行うためには、集光位置をスキャンする必要性が出てくるため、ガルバノ・リレーミラー構造を採用し、さらに光学系をブラッシュアップする。さらに、フォノ輸送の理論解析を行い、計測に適した実験条件を見出す。

次年度使用額が生じた理由

一部光学部品が予定価格より安価であった。

次年度使用額の使用計画

薬品に充てる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] 音響バイオセンサーの最前線2014

    • 著者名/発表者名
      荻 博次
    • 学会等名
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第30回研究会 (CHEMINAS 30)
    • 発表場所
      北海道大学札幌キャンパス
    • 年月日
      2014-10-03 – 2014-10-03
    • 招待講演
  • [学会発表] ピコ秒フォノン計測によるマイクロドットを用いた大規模多チャンネルバイオセンサーの開発2014

    • 著者名/発表者名
      岩上慈,荻博次,長久保白,中村暢伴,平尾雅彦,平松亮,小野輝男
    • 学会等名
      第75回応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      北海道大学札幌キャンパス
    • 年月日
      2014-09-19 – 2014-09-19
  • [学会発表] 極短光を用いた超高周波力学共振スペクトロスコピー:ナノ材料の弾性定数計測および超高感度バイオセンサーへの応用2014

    • 著者名/発表者名
      荻 博次
    • 学会等名
      第53回光波センシング技術研究会講演会「光パルス技術と光波センシング」
    • 発表場所
      東京理科大学 森戸記念館
    • 年月日
      2014-06-19 – 2014-06-19
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi