• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

カルコゲナイド基板上でのシリセン作製と電気伝導機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26286052
研究機関大阪大学

研究代表者

久保 理  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70370301)

研究分担者 田畑 博史  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (00462705)
中山 知信  独立行政法人物質・材料研究機構, その他部局等, その他 (30354343)
片山 光浩  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70185817)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードシリセン / カルコゲナイド / 二硫化モリブデン / 走査トンネル顕微鏡 / ラマン散乱分光 / ナノリボン
研究実績の概要

シリセンはシリコン原子の六員環から成るグラフェンに類似した新しいシート材料であり、グラフェンに匹敵する高キャリア移動度を持つと予想されるだけでなく、大きなスピン軌道相互作用や、バンドギャップ自身が電界によって変調できる等、単層グラフェンにはない物性が理論的に予測されている。ところがシリセンは未だ導電性基板上以外の作製報告がなく、電子デバイス応用に必要なデータである電気伝導特性の実測例がほとんどない。
本研究では、カルコゲナイド系層状物質を基板とし、その上にシリセンを成長させる手法を構築する。さらに、多探針走査プローブ顕微鏡技術を駆使して、基板からの影響を含めたシリセン電気伝導特性を解明し、シリセンの電子デバイス利用への道を拓くことを目的としている。
本年度は、まずワイドバンドギャップ半導体である層状13属カルコゲナイド表面上でのシリセン作製について検討を行った。この結果、市販の13属カルコゲナイド基板はキャリア密度が低く、走査トンネル顕微鏡や走査トンネル分光での観測が困難であることがわかった。そこで基板を二硫化モリブデン(MoS2)に変更して、シリセンの成長を試みた。この結果、MoS2上でもシリコン原子が規則配列して層状成長することがわかった。また、真空ラマン散乱分光システムの導入も予定通り完了し、シリセンの振動分光による特性評価の準備も行った。
一方で、シリセンとしての特性が実験的に報告された最初の系であるAg(110)基板上のシリセンナノリボン、および類似の構造であるグラフェンナノリボンの電子状態密度の解明にも取り組んだ。これらは既報の構造であるにも関わらず、個々のリボン単位での局所的な計測はこれまで行われていなかった系であり、2次元シートにはない特性が観測された。得られた結果については、学会や論文にて発表を行い、第62回応用物理学春季学術講演会ではポスター賞を獲得した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の達成目標は、1)シリセン成長用の基板のメドをつけること、および、2)作製したシリセンの振動分光を行うための真空ラマン計測システムを導入することであった。1については、シリセン成長用基板として当初予定していたものが、走査トンネル顕微鏡での評価には不適切であることが分かり、別の基板の探索を余儀なくされたが、二硫化モリブデン(MoS2)を用いることで、シリコン原子による規則配列薄膜が形成できることが分かったため、そのメドが立ったと言える。また、2については、実際にシリセンの振動分光を行うには至らなかったものの、その準備は完了した。MoS2上に成長したシリコン原子膜の特性評価については、次年度以降にさらに計測を進める必要があるが、最終目標のひとつであるシリセンの電気伝導特性評価に進む準備は整ったと考える。

今後の研究の推進方策

MoS2上に成長させたシリコン原子薄膜に対し、走査トンネル分光法や、ラマン散乱分光システムを用いた物性評価を行い、格子振動・電子構造の両面よりシリセンとしての物性を持つかどうかについて検証する。一方、前年度にシリセン成長用基板として検討を行った層状13属カルコゲナイドについても、引き続きシリセン成長用基板として用いるための検討を行う。MoS2に比べ、13属カルコゲナイドである硫化ガリウム(GaS)やセレン化ガリウム(GaSe)の方が、シリセンの格子定数に近いため、MoS2上に成長させたシリコン原子薄膜とは異なる薄膜の成長が期待できるためである。具体的には、GaSやGaSeを単結晶シリコン表面に作製したのち、その上にシリセンの成長を試みる予定である。
また、既報のシリセンも含めて、原子配列構造や格子振動を実験的に解明した例はほとんどないため、その代表例であるAg(111)基板上シリセンの構造決定や振動分光計測を行い、上述したカルコゲナイド基板上シリセンから得られる諸特性に対するリファレンスとする。最終的には多探針走査プローブ顕微鏡を用いた電気伝導特性評価を行い、基板からの影響を含めたシリセン電気伝導特性の解明を行う。

次年度使用額が生じた理由

シリセン成長用基板として購入した硫化ガリウムやテルル化ガリウム等の購入枚数が予定より少なく済んだために、次年度使用額とした。

次年度使用額の使用計画

平成27年度から、装置利用のための出張が増えるため、主に旅費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (13件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Surface structure analysis of BaSi2(100) epitaxial film grown on Si(111) using CAICISS2015

    • 著者名/発表者名
      Shouta Okasaka, Osamu Kubo, Daiki Tamba, Tomohiro Ohashi, Hiroshi Tabata, Mitsuhiro Katayama
    • 雑誌名

      Surface Science

      巻: 635巻 ページ: 115~122

    • DOI

      10.1016/j.susc.2015.01.007

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Spectroscopic Study of Graphene Nanoribbons Formed by Crystallographic Etching of Highly Oriented Pyrolytic Graphite2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Sugiyama, Osamu Kubo, Ryosuke Omura, Masaaki Shigehara, Hiroshi Tabata, Nobuya Mori, Mitsuhiro Katayama
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 105巻 ページ: 123116-1~5

    • DOI

      10.1063/1.4896594

    • 査読あり
  • [学会発表] グラフェンの局所電気特性の評価:マルチプローブ技術を中心として2015

    • 著者名/発表者名
      久保理、中山知信、片山光浩、青野正和
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会SPM分科会/RIIF-AISTセミナー
    • 発表場所
      (独)物質・材料研究機構(茨城県)
    • 年月日
      2015-03-19
    • 招待講演
  • [学会発表] サファイア上にミストCVD成長させたα-Fe2O3(0001)薄膜のCAICISSによる表面構造解析2015

    • 著者名/発表者名
      尾坂駿、丹波大樹、高橋一暉、織田真也、田畑博史、久保理、藤田静雄、片山光浩
    • 学会等名
      第62回応用物理学春季学術講演会
    • 発表場所
      東海大学湘南キャンパス(神奈川県)
    • 年月日
      2015-03-13
  • [学会発表] MoS2上シリコンナノシートの電子状態評価2015

    • 著者名/発表者名
      重原正明、大村良輔、久家隆太郎、田畑博史、久保理、片山光浩
    • 学会等名
      第62回応用物理学春季学術講演会
    • 発表場所
      東海大学湘南キャンパス(神奈川県)
    • 年月日
      2015-03-12
  • [学会発表] Ag (110) 上シリセンナノリボン上の電子状態密度分布2015

    • 著者名/発表者名
      大村良輔、久保理、中島規晴、重原正明、田畑博史、森伸也、片山光浩
    • 学会等名
      第62回応用物理学春季学術講演会
    • 発表場所
      東海大学湘南キャンパス(神奈川県)
    • 年月日
      2015-03-12
  • [学会発表] Scanning Tunneling Spectroscopy Study of Graphene Nanoribbons Formed by Crystallographic Etching of HOPG Surface2014

    • 著者名/発表者名
      Osamu Kubo, Yoshihiro Sugiyama, Ryosuke Omura, Masaaki Shigehara, Hiroshi Tabata, Nobuya Mori, Mitsuhiro Katayama
    • 学会等名
      22nd International Colloquium on Scanning Probe Microscopy
    • 発表場所
      熱川ハイツ(静岡県)
    • 年月日
      2014-12-12
  • [学会発表] Difference in Electronic Density of States between Isolated and Densely-Packed Silicene Nanoribbons2014

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Omura, Osamu Kubo, Masaaki Shigehara, Hiroshi Tabata, Nobuya Mori, Mitsuhiro Katayama
    • 学会等名
      22nd International Colloquium on Scanning Probe Microscopy
    • 発表場所
      熱川ハイツ(静岡県)
    • 年月日
      2014-12-11
  • [学会発表] Scanning tunneling spectroscopy study of graphene nanoribbons formed on highly oriented pyrolytic graphite2014

    • 著者名/発表者名
      Osamu Kubo, Yoshihiro Sugiyama, Ryosuke Omura, Masaaki Shigehara, Hiroshi Tabata, Nobuya Mori, Mitsuhiro Katayama
    • 学会等名
      The 7th International Symposium on Surface Science
    • 発表場所
      ヒルトン福岡シーホーク(福岡県)
    • 年月日
      2014-11-07
  • [学会発表] Systematic Study on Electronic Density of States of Graphene Nanoribbons Fabricated on Highly Oriented Pyrolytic Graphite2014

    • 著者名/発表者名
      Osamu Kubo, Yoshihiro Sugiyama, Ryosuke Omura, Masaaki Shigehara, Hiroshi Tabata, Nobuya Mori, Mitsuhiro Katayama
    • 学会等名
      The 7th International Symposium on Surface Science
    • 発表場所
      くにびきメッセ(島根県)
    • 年月日
      2014-11-04
  • [学会発表] Surface structure analysis of α-Ga2O3 film grown on α-Al2O3 by mist CVD using CAICISS2014

    • 著者名/発表者名
      Daiki Tamba, Shun Osaka, Shouta Okasaka, Masaya Oda, Hiroshi Tabata, Osamu Kubo, Shizuo Fujita, Mitsuhiro Katayama
    • 学会等名
      The 7th International Symposium on Surface Science
    • 発表場所
      くにびきメッセ(島根県)
    • 年月日
      2014-11-04
  • [学会発表] Electronic Density of States of Silicene Nanoribbons Formed on Ag(110)2014

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Omura, Masaaki Shigehara, Hiroshi Tabata, Nobuya Mori, Osamu Kubo, Mitsuhiro Katayama
    • 学会等名
      The 7th International Symposium on Surface Science
    • 発表場所
      くにびきメッセ(島根県)
    • 年月日
      2014-11-04
  • [学会発表] Ag(110)上シリセンナノリボンの電子状態評価2014

    • 著者名/発表者名
      大村良輔、重原正明、田畑博史、久保理、片山光浩
    • 学会等名
      第75回応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      北海道大学札幌キャンパス(北海道)
    • 年月日
      2014-09-19
  • [学会発表] サファイア上にミストCVD 成長させたα-Ga2O3 薄膜のCAICISS による表面構造解析2014

    • 著者名/発表者名
      丹波大樹、尾坂駿、岡坂翔太、織田真也、田畑博史、久保理、藤田静雄、片山光浩
    • 学会等名
      第75回応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      北海道大学札幌キャンパス(北海道)
    • 年月日
      2014-09-17
  • [学会発表] Spectroscopy and transport measurement on multi-layered silicene nanoribbons2014

    • 著者名/発表者名
      Osamu Kubo, Padova De Padova, Guy Le Lay, Masakazu Aono, Mitsuhiro Katayama, Tomonobu Nakayama
    • 学会等名
      Superstripes 2014
    • 発表場所
      Ettore Majorana Centre, Erice, Italy
    • 年月日
      2014-07-30
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi