• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

カルコゲナイド基板上でのシリセン作製と電気伝導機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26286052
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 薄膜・表面界面物性
研究機関大阪大学

研究代表者

久保 理  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70370301)

研究分担者 田畑 博史  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (00462705)
中山 知信  国立研究開発法人物質・材料研究機構, その他部局等, その他 (30354343)
片山 光浩  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70185817)
連携研究者 石井 宏幸  筑波大学, 大学院数理物質科学研究科, 助教 (00585127)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードシリセン / カルコゲナイド / ワイドバンドギャップ / ナノリボン / 多探針走査プローブ顕微鏡 / 走査トンネル顕微鏡
研究成果の概要

シリセンはグラフェンに匹敵する高キャリア移動度を持つ上、バンドギャップが電界によって変調できる等、単層グラフェンにはない物性が理論的に予測されている。しかし、導電性基板上以外の作製報告がなく、必要な基礎データである電気伝導特性が実測されていなかった。本研究では、シリセン成長用基板として二硫化モリブデン、およびセレン化ガリウムを用いた。前者ではシリコンの単層および多層膜が形成され、双方とも金属的な性質を示すことがわかり、後者でもシリコン単層膜が形成されることが確認できた。また、多探針走査プローブ顕微鏡を用いてリボン状シリセンの電気伝導特性計測を行い、グラフェンに比べて低いシート抵抗を実測した。

自由記述の分野

薄膜・表面界面物性

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi