研究課題/領域番号 |
26286067
|
研究機関 | 日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所 |
研究代表者 |
石澤 淳 日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, 量子光物性研究部, 主任研究員 (30393797)
|
研究分担者 |
西川 正 東京電機大学, 工学部, 教授 (20374069)
小栗 克弥 日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, 量子光物性研究部, 主任研究員 (10374068)
増子 拓紀 日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, 量子光物性研究部, 主任研究員 (60649664)
日達 研一 日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, 量子光物性研究部, 研究員 (60564276)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 光周波数コム / デュアルコム / 分光 / 位相変調器 / 強度変調器 / スーパーコンティニューム光 / 広モード間隔 / 高繰返し |
研究実績の概要 |
近年、新しい分光法として、2台の光周波数コムを用いたデュアルコム分光法が開発され、フーリエ変換分光法に取って代わる分光法として注目されている。しかし、MLレーザーは光共振器で構成される為にGHz以上の高繰返し化に関しては制約があり、計測時間や分光帯域に限界があった。本目的は、MLレーザーの繰返し周波数上限を打破し、高速かつ広帯域な非線形分光法を実現することである。 初年度は、従来のモード同期レーザを用いずに、位相変調器レーザベースの通信波長帯デュアルコム分光法を実証した。また、従来、位相変調器レーザは種光源は連続波レーザ1台を用いるところを、2台の連続波レーザを種光源に用いることで、所望の周波数帯域で分光データを取得する手法も同時に実証した。この結果、気体サンプルを用いて、4 THzの周波数帯域幅を高信号対雑音比かつ精密に分光することに成功した。本結果は、2015年5月開催予定のCLEO2015国際会議に採択された。 更に、高非線形ファイバーを用いて、位相変調レーザーのスペクトル帯域を拡大し、広帯域かつ高速な精密分光を実現した。測定サンプルに、液体試料を用い、10 THzの周波数帯域幅を1秒間に10万枚の吸収スペクトルデータを取得する事に成功した。また、液体サンプルの濃度を急激に時間変化させ、液体試料の濃度変化によって、吸収率が時間変化する様子を実時間計測することに成功した。本結果は、2015年5月開催予定のCLEO2015国際会議に採択された。 今後は、分光可能な周波数帯域の拡大と、高速化を実現する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
初年度の最大目標である、高速デュアルコム分光の性能評価を行い、我々が新規提案した分光方法を実証できた。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、位相変調レーザベースデュアルコム分光の更なる広帯域化と高速化を行う。これまで以上に研究分担者と研究交流を密にしていくことで、研究推進力を加速する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度への繰り越しは年度末に無理にピッタリ予算を使い切るのを避けるために生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度使用額は、28円の為、次年度の使用計画の大枠には変更を生じない。
|