• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

核分光法による酸化亜鉛中の不純物が誘起する伝導性と希薄磁性の探索

研究課題

研究課題/領域番号 26286075
研究機関金沢大学

研究代表者

佐藤 渉  金沢大学, 物質化学系, 准教授 (90333319)

研究分担者 大久保 嘉高  京都大学, 原子炉実験所, 教授 (70201374)
上野 秀樹  国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器研究センター, 主任研究員 (50281118)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード酸化亜鉛 / 摂動角相関 / メスバウアー分光 / 不純物 / 希薄磁性 / 局所構造
研究実績の概要

前年度までの研究において、Alを不純物としてドープしたZnO中に放射性プローブ核(In-111)を導入して摂動角相関測定した結果、不純物のAlはマトリックスのZnと局所的な会合によりスピネル型の構造体を形成することが明らかとなった。しかし、この構造体は真空中での熱処理によって分解され、プローブのIn-111は熱拡散によってZnの格子点を新たに占有する現象が観測された。この現象は、非放射性のInを極微量(0.05 at.%以下)ドープした試料についても観測されることが今回新たに分かった。即ち、不純物InはZnO中での熱拡散の過程でZnIn2O4に類似したスピネル型のナノ構造体を徐々に形成するが、1000 Kで熱処理を施すとこの構造体は分解し、プローブのIn-111は拡散によって最終的には周囲に欠陥のないZn格子点に終着するというシナリオである。これは0.5 at.%のInをドープした試料では観測されなかった結果であり、局所的に形成するナノ構造体の安定性が不純物濃度に依存することを示唆する興味深い結果である。
また、酸化亜鉛の希薄磁性発現に関する研究も、研究計画に則って同時に進めた。これまでZnOに CoとMnを共ドープした場合、それぞれ5 at.%以上導入すると、二次相が析出していたが、平成28年度は有機酸を触媒とする導入方を新たに開発し、さらに高濃度(6.25 at.%)で固溶させることに成功した。粉末X線回折パターンで固溶を確認した後、この試料に放射性プローブであるCo-57を添加して発光メスバウアー分光測定を行ったところ、低温でスペクトルに磁気分裂が観測された。5 at.%ずつドープした場合とくらべてより高温側で磁性が観測されたことは、希薄磁性の発現を示唆する大変興味深い結果と言える。今後はスペクトルの温度依存性を精査し、磁性の起源を明らかにする予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

課題申請時に計画した13族元素をドープしたZnOの局所構造の解明のうち、InとAlについてほぼ計画通りに摂動角相関法によって局所場を測定し、不純物の固溶限界濃度の決定とその限界を超えた場合に形成される二次相の微視的構造を明らかにし、さらにはその局所構造の熱分解過程を議論することができた。また、不純物が創出するZnOの希薄磁性の探索についても、高濃度でCoとMnを固溶させる手法を確立し、発光メスバウアー分光法によって超微細磁場の測定ができた点において、両研究共に順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

平成29年度は、これまでにIn-111プローブで得られている不純物のナノ構造体位置での情報に加え、この構造体存在下でのZnの格子点での情報を得るため、Cd-111mをプローブとする摂動角相関法によって局所場を観察する。また、ZnOの機能性材料としての実用化を念頭において、不純物の存在状態がバルクの物性に及ぼす影響を調べる。具体的方策としては、Inのドープ量を様々な濃度で制御して合成したZn(In)Oの電気伝導性とPACスペクトルの後遺効果との相関に着目して研究を進める。PACの後遺効果はプローブ位置での伝導電子密度を反映する現象であるので、伝導電子の振る舞いを巨視的および微視的な視点で観測して比較対照することにより、ZnOの電気伝導性を詳細に理解することができる。
ZnOの希薄磁性の探索においては、プローブ位置での超微細場の不純物(Co, Mn)濃度依存性ならびに温度依存性を精査する。特に共ドープの効果を調べるため、昨年度開発したドープ法で、CoとMnの単ドープを行い、磁性発現の有無を調べる。また、Co位置での情報に加え、Mn位置での情報も希薄磁性の現象を理解する上で大変重要となるため、今年度はMn-57ビームを用いたインビームメスバウアー分光法を採用し、Mn位置の超微細場を測定する予定である。
以上の研究で得られた成果をまとめ、学会ならびに論文で発表する。

次年度使用額が生じた理由

昨年度と同様に実験を計画していた京都大学原子炉実験所の研究用原子炉の復旧が大幅に遅れていることから、出張実験用に計上していた旅費を執行できなかった。

次年度使用額の使用計画

今年度は原子炉復旧の見通しが立ったとの連絡を受けているので、予定どおり出張実験を行い、予算を執行する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Chemical states of localized Fe atoms in ethylene matrices using in-beam Mossbauer spectroscopy2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Kobayashi, Y. Yamada, S. Tanigawa, M. Mihara, M. K. Kubo, W. Sato, J. Miyazaki, T. Nagatomo, Y. Sato, D. Natori, M. Suzuki, J. Kobayashi, S. Sato, and A. Kitagawa
    • 雑誌名

      Hyperfine Interactions

      巻: 237 ページ: 151 (1-6)

    • DOI

      10.1007/s10751-016-1353-y

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Thermal stability of nonmagntetic Cd and In impurities in Fe3O42016

    • 著者名/発表者名
      W. Sato, T. Ida, S. Komatsuda, T. Fujisawa, S. Takenaka, and Y. Ohkubo
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physics

      巻: 120 ページ: 145104 (1-7)

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1063/1.4964694

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 銅基析出強化型合金の強ひずみ加工後の析出挙動に及ぼす自然時効の影響2016

    • 著者名/発表者名
      日比野将和, 渡邊千尋, 門前亮一, 戸高義一, 佐藤 渉
    • 雑誌名

      銅と銅合金

      巻: 55 ページ: 197-201

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Local fields at nonmagntetic impurity sites in a perovskite La0.7Ca0.3MnO32016

    • 著者名/発表者名
      W. Sato, S. Komatsuda, A. Osa, T. K. Sato, and Y. Ohkubo
    • 雑誌名

      Hyperfine Interactions

      巻: 237 ページ: 113 (1-6)

    • DOI

      10.1007/s10751-016-1325-2

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Mossbauer spectra obtained using beta-gamma coincidence method after 57Mn implantation into LiH and LiD2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Sato, Y. Kobayashi, Y. Yamada, M. K. Kubo, M. Mihara, T. Nagatomo, W. Sato, J. Miyazaki, S. Tanigawa, D. Natori, S. Sato, and A. Kitagawa
    • 雑誌名

      Hyperfine Interactions

      巻: 237 ページ: 74 (1-8)

    • DOI

      10.1007/s10751-016-1299-0

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Study on chemical reactions of isolated Mossbauer probes in solid gas matrices using in-beam Mossbauer spectroscopy2016

    • 著者名/発表者名
      S. Tanigawa, Y. Kobayashi, Y. Yamada, M. Mihara, M. K. Kubo, J. Miyazaki, W. Sato, T. Nagatomo, D. Natori, Y. Sato, S. Sato, and A. Kitagawa
    • 雑誌名

      Hyperfine Interactions

      巻: 237 ページ: 72 (1-8)

    • DOI

      10.1007/s10751-016-1261-1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Local fields in Co and Mn co-doped ZnO2016

    • 著者名/発表者名
      W. Sato, Y. Kano, T. Suzuki, M. Nakagawa, and Y. Kobayashi
    • 雑誌名

      Hyperfine Interactions

      巻: 237 ページ: 28 (1-6)

    • DOI

      10.1007/s10751-016-1231-7

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] La0.7Ca0.3MnO3中に導入した 不純物位置の超微細場測定2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤 渉, 小松田沙也加, 越智憲崇, 川田 知, 大久保嘉高
    • 学会等名
      平成28年度KUR専門研究会 短寿命RIを用いた核分光と核物性研究III
    • 発表場所
      京都大学原子炉実験所(大阪府)
    • 年月日
      2016-12-20 – 2016-12-21
  • [学会発表] ペロブスカイト型酸化物La0.7Ca0.3MnO3中の超微細場測定2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤 渉, 小松田沙也加, 大久保嘉高
    • 学会等名
      2016日本放射化学会年会
    • 発表場所
      新潟大学五十嵐キャンパス(新潟県)
    • 年月日
      2016-09-10 – 2016-09-12
  • [学会発表] Local fields at nonmagnetic impurity sites in a perovskite La0.7Ca0.3MnO32016

    • 著者名/発表者名
      W. Sato, S. Komatsuda, A. Osa, T. K. Sato, and Y. Ohkubo
    • 学会等名
      International Conference on Hyperfine Interactions and Their Applications
    • 発表場所
      Leuven (Belgium)
    • 年月日
      2016-07-03 – 2016-07-08
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi