• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

タンパク質機能発現の解明を目指した高強度テラヘルツ時間分解分光システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26286083
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

黒田 隆之助  独立行政法人産業技術総合研究所, 計測フロンティア研究部門, 主任研究員 (70350428)

研究分担者 田中 真人  独立行政法人産業技術総合研究所, 計測フロンティア研究部門, 主任研究員 (30386643)
平 義隆  独立行政法人産業技術総合研究所, 計測フロンティア研究部門, 研究員 (60635803)
坂上 和之  早稲田大学, 高等研究所, 助教 (80546333)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードテラヘルツ / 光源技術 / 分光技術 / 加速器 / 高性能レーザー
研究実績の概要

本年度におけるシステム開発では、Ti:Saレーザーベースのシステム開発と並行した形で、EOサンプリング及びポンププローブ実験にに用いるYbファイバレーザーを構築し、安定な極短パルス生成及び、同期システムによるテラヘルツパルスとの同期に成功した。同期精度としては3ps程度と十分ではないが、テラヘルツパルスとの時間差の計測系としてフェムト秒の分解能を持つシステムを構築できているため、積極的に同期精度を悪化させて、測定したい範囲をランダムに走査し計測できるシステムとして完成させることができ、EOサンプリングおよびポンプローブ実験への準備が完了した。テラヘルツ光源としては、位相整合チェレンコフ放射を実証し、現在計測できている範囲で0.06THz~1.5THzの超広帯域放射を確認した。周波数の上限は検出器で制限されているため、より高周波まで生成されているものと推測している。
また、タンパク質計測に関しては、加速器からのテラヘルツ波とバンドパスフィルターを用いた水溶液試料の分光計測を試験的に実施した。サンプルとしてタンパク質(ヒト血清アルブミン)を用い、独自に設計した溶液サンプルセルを用いることで、テラヘルツ領域におけるタンパク質吸収係数の濃度変化の計測を実施した。その結果、水和状態の変化によるものと考えられるテラヘルツ領域での吸収係数の濃度変化を高精度に観測することに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

システム開発の進展もあり、タンパク質計測を実施するなど、おおむね順調に進捗している。ただ、テラヘルツ波のピーク出力が高いため、予想以上にテラヘルツ検波器にダメージを受けることがわかり、今後の対策が必要となっている。

今後の研究の推進方策

次年度は構築したEOサンプリングシステムによるテラヘルツ放射の観測とEOサンプリングのシングルショット化、及びテラヘルツパルスによる試料の計測の予備試験を行っていく予定である。タンパク質計測に関しても、ヒト血清アルブミン水溶液やバッファーであるリン酸カリウム水溶液等のテラヘルツ分光計測を溶質濃度を変化させつつ、金属イオンを添加した場合の吸収濃度変化の測定等を実施していく。

次年度使用額が生じた理由

計測データの安定化のためには、加速器等に起因するバックグラウンド等の除去が不十分である可能性が見込まれたため、更に精度の高い検討によるサンプルセルの設計が必要となったため。テラヘルツパルスの高強度ピーク出力もしくは、加速器からのバックグラウンドに起因する検波器の多頻度故障に対して、更なる精度の高い検討が必要となったため。

次年度使用額の使用計画

水和タンパク質の高精度なTHz吸収計測のためには、加速器等に起因するバックグラウンド除去と検出器のサージ対策が必須であり、特にサンプルセルの設計、制御が鍵となる。開発したサンプルセルの制御系をブラッシュアップすることで、計測精度の向上を行っていく。同時に、各種計測結果におけるタンパク質の水和状態の解析を進めていく。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Ultra-short electron bunch generation using Energy-Chirping-Cell attached RF electron gun2014

    • 著者名/発表者名
      K. Sakaue, Y. Koshiba, M. Mizugaki, M. Washio, T. Takatomi, J. Urakawa, R. Kuroda
    • 雑誌名

      Proceedings of International Particle Accelerator Conference (IPAC 2014)

      巻: 1 ページ: 685-687

  • [学会発表] テラヘルツ領域におけるコヒーレント遷移放射及び回折放射の偏光状態 の測定2015

    • 著者名/発表者名
      平義隆、黒田隆之助, 田中真人, 豊川弘之, 冨澤宏光
    • 学会等名
      日本物理学会第70回年次大会
    • 発表場所
      早稲田キャンパス、早稲田大学(東京)
    • 年月日
      2015-03-24
  • [学会発表] 電子バンチ傾き制御によるコヒーレントチェレンコフ放射に関す る研究2015

    • 著者名/発表者名
      坂上和之
    • 学会等名
      日本物理学会第70回年次大会
    • 発表場所
      早稲田キャンパス、早稲田大学(東京)
    • 年月日
      2015-03-22
  • [学会発表] 高周波電子銃による極短バンチ生成と今後の展望2015

    • 著者名/発表者名
      坂上和之
    • 学会等名
      第12回高輝度高周波電子銃研究会
    • 発表場所
      55号館S棟2階 第4会議室、早稲田大学(東京)
    • 年月日
      2015-01-21
  • [学会発表] Non-invasive electron beam position monitorusing coherent diffraction radiation from a slit2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Taira, R. Kuroda, M. Tanaka, H. Toyokawa, K. Sakaue, H. Tomizawa
    • 学会等名
      3rd International Beam Instrumentation Conference (IBIC2014)
    • 発表場所
      Portola Hotel & Spa at Monterey Bay、Monterey、アメリカ
    • 年月日
      2014-09-16
  • [学会発表] 先端加速器と産業応用2014

    • 著者名/発表者名
      黒田隆之助
    • 学会等名
      2014年加速器夏期セミナー
    • 発表場所
      タイム(株)会議室、タイム(株)、広島
    • 年月日
      2014-08-23

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi