研究課題/領域番号 |
26286083
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
黒田 隆之助 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 分析計測標準研究部門, 主任研究員 (70350428)
|
研究分担者 |
田中 真人 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 分析計測標準研究部門, 主任研究員 (30386643)
平 義隆 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 分析計測標準研究部門, 研究員 (60635803)
坂上 和之 早稲田大学, 高等研究所, 助教 (80546333)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | テラヘルツ / 光源技術 / 分光技術 / 加速器 / 高性能レーザー |
研究実績の概要 |
本年度は、小型加速器による高強度テラヘルツ生成手法を確立し、その特性を詳細に計測することができた。特にパルス強度・集光特性・偏光・スペクトルを評価することで原理通りに動作していることを確認した。非常にパルス強度が強く、スペクトルも広いため、タンパク質試料の詳細計測に非常に有効な光源を構築することができた。また、時間領域分光システムに関しても時間同期の向上などを行うことで、詳細な計測を可能とすることができた。また、タンパク質計測に関しては、テラヘルツバンドパスフィルター(0.1~1.5THz)を用いた水溶液試料の計測を実施した。サンプルとしては、ヒト血清アルブミン(HSA)及び、各種イオン(硝酸や硫酸、Li等)の計測を用い、濃度を変化させて吸光度から、吸収係数を見積もることに成功した。次年度以降のタンパク質試料における水和状態の詳細解析に向けて万全の準備が整った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
水溶液でのタンパク質計測に成功しており、システム開発もおおむね順調に進捗している。ただ、高いピーク強度故の検出器ダメージの問題は、引き続き対策が必要となっている。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、EOサンプリングシステム開発及びタンパク質水溶液サンプルの計測を実現させていく予定である。タンパク質計測に関しては、ヒト血清アルブミンと各種イオンとの関係性及び測定結果から、その水和状態を推測していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
テラヘルツ検出器がノイズ等でダメージを受けるリスクがあり、そのリスクを低減する対策を実施する必要が生じたため、次年度にさらなる検討を進める。
|
次年度使用額の使用計画 |
ダメージを受けた検出器等への補修改良等を実施する。
|