• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

瞳再配置光学系を用いた広帯域高コントラスト偏光観測システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26287026
研究機関北海道大学

研究代表者

村上 尚史  北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (80450188)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード光赤外天文学 / 応用光学・量子光工学 / 太陽系外惑星 / コロナグラフ / フォトニック結晶 / 偏光
研究実績の概要

本研究課題の目的は、系外惑星(太陽以外の恒星をめぐる惑星)を直接観測するための高コントラスト観測システムを開発することである。これにより、既存の地上大型望遠鏡や将来のスペース望遠鏡での系外惑星探査を目指す。系外惑星を直接観測するためには、観測の妨げとなる明るい主星(恒星)光を強力に除去しなければならない。恒星光を除去する有力な手法として、焦点面位相マスク法が提案されている。焦点面位相マスク法は、望遠鏡瞳が円形であれば、点光源と見なせる恒星を理論上完全に除去することができる。しかしながら、一般的な望遠鏡は、望遠鏡瞳に副鏡とその支持機構の影が映りこんでしまい、これが恒星除去性能を著しく劣化させてしまう。この問題を解決するため、本研究課題では「瞳再配置法」を提案し、その原理実証実験を推進した。

まずH26~27年度に、瞳再配置法の室内シミュレータを構築した。H28年度は、構築したシミュレータを用いた室内実証実験から、瞳再配置法の有用性を定量的に評価した。その結果、瞳再配置法により恒星除去性能が向上すること実証し、また使用した光学素子の収差により性能が制限されていることを示した。光学素子に収差が存在すると、恒星光を強力に除去できず、スペックル状の恒星ノイズが惑星観測を妨げてしまう。この問題を解決するため、本研究課題では、新たな技術「スペックル相関除去法」にもとづく系外惑星の偏光観測法を提案した。H28年度は、計算機シミュレーションにより、系外惑星の偏光観測における光学収差の影響を評価した。さらに、本研究課題のキーデバイスである液晶空間光変調器を用いた偏光観測法、さらには光波面補正により恒星スペックルをアクティブに除去する技術の開発も推進した。

これらの研究成果により、副鏡の影をもつ一般的な望遠鏡においても高い恒星除去性能が得られる観測システム実現に向けた見通しを得ることができた。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち謝辞記載あり 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] A three-layer eight-octant phase mask towards broadband high-contrast observations2016

    • 著者名/発表者名
      N. Murakami, J. Nishikawa, N. Akaiwa, Y. Komuro, N. Baba, M. Tamura
    • 雑誌名

      Proc. SPIE

      巻: 9912 ページ: 99126G 10 pp.

    • DOI

      10.1117/12.2231946

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Development of speckle nulling technique for the Savart-plate lateral-shearing interferometric nuller for exoplanets (SPLINE)2016

    • 著者名/発表者名
      K. Yoneta, N. Murakami, T. Kotani, H. Kawahara, T. Matsuo, N. Baba, M. Tamura
    • 雑誌名

      Proc. SPIE

      巻: 9912 ページ: 99126I 8 pp.

    • DOI

      10.1117/12.2231950

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Contrast improvement with imperfect pre-coronagraph and dark-hole2016

    • 著者名/発表者名
      J. Nishikawa, M. Oya, N. Murakami, M. Tamura, T. Kurokawa, Y. Tanaka, S. Kumagai, T. Kotani
    • 雑誌名

      Proc. SPIE

      巻: 9904 ページ: 99043E 6 pp.

    • DOI

      10.1117/12.2232920

  • [学会発表] Astronomical high-contrast techniques toward direct imaging of Earth-like exoplanets2017

    • 著者名/発表者名
      N. Murakami
    • 学会等名
      The 24th Congress of the International Commission for Optics
    • 発表場所
      京王プラザホテル(東京都新宿区)
    • 年月日
      2017-08-21 – 2017-08-25
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 太陽系外惑星の直接観測を目指したサバール板横シヤリング・ナル干渉計のためのスペックル除去技術の開発2017

    • 著者名/発表者名
      米田謙太,村上尚史, 小谷隆行, 河原創,松尾太郎,馬場直志,田村元秀
    • 学会等名
      第52回応用物理学会北海道支部学術講演会
    • 発表場所
      北見工業大学(北海道北見市)
    • 年月日
      2017-01-07 – 2017-01-08
  • [学会発表] 太陽系外惑星観測を目指した高コントラスト静的フーリエ変換分光器の基礎実験2017

    • 著者名/発表者名
      高橋瑞樹, 村上尚史, 小谷隆行, 河原創
    • 学会等名
      第52回応用物理学会北海道支部学術講演会
    • 発表場所
      北見工業大学(北海道北見市)
    • 年月日
      2017-01-07 – 2017-01-08
  • [学会発表] 瞳再配置型光学系による位相マスクコロナグラフの実証実験22016

    • 著者名/発表者名
      赤岩夏海, 村上尚史, 西川淳, 田村元秀, 小室佑介, 馬場直志
    • 学会等名
      日本天文学会2016年秋季年会
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県松山市)
    • 年月日
      2016-09-14 – 2016-09-16
  • [学会発表] 広帯域コロナグラフ観測を目指した3層8分割位相マスクの特性評価2016

    • 著者名/発表者名
      小室佑介, 村上尚史, 西川淳, 赤岩夏海, 馬場直志, 田村元秀
    • 学会等名
      日本天文学会2016年秋季年会
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県松山市)
    • 年月日
      2016-09-14 – 2016-09-16
  • [学会発表] WFIRSTコロナグラフのための偏光補正デバイスの開発2016

    • 著者名/発表者名
      村上尚史, 田村元秀, 西川淳, Wesley A. Traub, Hong Tang, John T. Trauger, 住貴宏, 山田亨, WFIRST ワーキンググループ
    • 学会等名
      日本天文学会2016年秋季年会
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県松山市)
    • 年月日
      2016-09-14 – 2016-09-16
  • [学会発表] 京大岡山3.8m望遠鏡搭載に向けた高コントラスト装置SPLINEの開発2016

    • 著者名/発表者名
      黒田真之佑, 村上尚史, 小谷隆行, 河原創, 山本広大, 松尾太郎, 馬場直志, 田村元秀
    • 学会等名
      日本天文学会2016年秋季年会
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県松山市)
    • 年月日
      2016-09-14 – 2016-09-16
  • [学会発表] A three-layer eight-octant phase mask towards broadband high-contrast2016

    • 著者名/発表者名
      N. Murakami, J. Nishikawa, N. Akaiwa, Y. Komuro, N. Baba, M. Tamura
    • 学会等名
      SPIE Conference: Astronomical Telescopes + Instrumentation
    • 発表場所
      Edinburgh International Conference Centre (Edinburgh/Scotland, United Kingdom)
    • 年月日
      2016-06-26 – 2016-07-01
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of speckle nulling technique for the Savart-plate lateral-shearing interferometric nuller for exoplanets (SPLINE)2016

    • 著者名/発表者名
      K. Yoneta, N. Murakami, T. Kotani, H. Kawahara, T. Matsuo, N. Baba, M. Tamura
    • 学会等名
      SPIE Conference: Astronomical Telescopes + Instrumentation
    • 発表場所
      Edinburgh International Conference Centre (Edinburgh/Scotland, United Kingdom)
    • 年月日
      2016-06-26 – 2016-07-01
    • 国際学会
  • [学会発表] Contrast improvement with imperfect pre-coronagraph and dark-hole2016

    • 著者名/発表者名
      J. Nishikawa, M. Oya, N. Murakami, M. Tamura, T. Kurokawa, Y. Tanaka, S. Kumagai, T. Kotani
    • 学会等名
      SPIE Conference: Astronomical Telescopes + Instrumentation
    • 発表場所
      Edinburgh International Conference Centre (Edinburgh/Scotland, United Kingdom)
    • 年月日
      2016-06-26 – 2016-07-01
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi