• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

近赤外線高分散分光観測による恒星組成解析の確立と銀河系研究への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26287028
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 天文学
研究機関東京大学

研究代表者

松永 典之  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (80580208)

研究分担者 小林 尚人  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (50280566)
河北 秀世  京都産業大学, 理学部, 教授 (70356129)
連携研究者 近藤 荘平  京都産業大学, 神山天文台, 特定研究員 (30583413)
辻本 拓司  国立天文台, JASMINE検討室, 助教 (10270456)
研究協力者 新井 彰  
鮫島 寛明  
濱野 哲史  
福江 慧  
安井 千香子  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード赤外線分光観測 / 恒星化学組成 / 天の川銀河 / 脈動変光星
研究成果の概要

銀河系の構造や進化を探るためには、その中に存在する恒星の位置や運動、化学組成を調べる必要がある。銀河系の円盤領域には恒星だけでなくガスやダストも多く存在し、星間減光が強くなるために可視光での観測が難しくなる。本研究では、星間減光の影響が小さい近赤外線観測に注目した。恒星の運動と化学組成を調べるための分光観測装置の機能追加(WINERED分光器の高分散分光モード追加)や解析手法などに関わる基礎的調査を進めた。また、銀河系の有用なトレーサである脈動変光星の研究も進めて、銀河系円盤フレア領域にあるセファイド変光星や銀河系バルジにある炭素の多いミラ型変光星を世界で初めて発見するなどの成果を上げた。

自由記述の分野

光学赤外線天文学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi