• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

狭帯域多色撮像による超新星出現環境の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26287029
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 天文学
研究機関東京大学

研究代表者

土居 守  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (00242090)

連携研究者 酒向 重行  東京大学, 大学院理学系研究科, 助教 (90533563)
諸隈 智貴  東京大学, 大学院理学系研究科, 助教 (10594674)
研究協力者 高梨 直紘  
クンチョロヤクティ ハニンデョ  
橋場 康人  
小久保 充  
満田 和真  
姜 継安  
菅井 肇  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード超新星 / 出現環境 / 可視同時撮像 / ダイクロイックミラー / 面分光
研究成果の概要

超新星の出現環境を、様々な観測的方法で調べた。Ia型超新星については、明るさと色の相関関係などから母銀河の星生成活動度(色)に応じて少なくとも2種類の細分類が必要だということを示した。またS0銀河に出現したIa型超新星について、ヘリウム外層が爆発する珍しい例を発見した。
重力崩壊型超新星については面分光観測により、型ごとに出現場所付近でのHa線の等価幅や金属量を調べたが、有意な違いは見つからなかった。
Kyoto3DII面分光器の高感度化を行い、Fast Radio Burstの母銀河について観測を行った。また、可視15バンド同時撮像装置DMCのCCD高感度化をおこなった。

自由記述の分野

光赤外線天文学・銀河天文学・観測的宇宙論

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi