• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

すばるHSC観測と宇宙再電離大規模シミュレーションによる電離度マップの描画

研究課題

研究課題/領域番号 26287034
研究機関大阪産業大学

研究代表者

井上 昭雄  大阪産業大学, 教養部, 准教授 (30411424)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード光赤外線天文学 / 理論天文学 / 宇宙再電離 / 銀河形成進化
研究実績の概要

すばる望遠鏡 Hyper Suprime-Cam (HSC)にわれわれが開発した中帯域フィルターIB945を搭載した観測を実施するに当たり、連携研究者の大内正己(東京大学)、柏川伸成(国立天文台)、研究協力者の嶋作一大(東京大学)、および、本科研費で雇用した博士研究員の馬渡健や、他の関係研究者らと協議した結果、IB945と前後して製作した4枚のHSC用狭帯域フィルターを、IB945と合わせて合計5枚使用するインテンシブ観測プログラムとしてまとめて提案することになった。テレビ会議等を通じた打ち合わせを重ね、9月上旬に、S16A期(2016年2月から7月の観測)のインテンシブプログラムとして提案した。10月下旬にすばる望遠鏡側からヒアリングを受け、研究体制やプログラム全体のレガシー性は高く評価されたものの、すばる望遠鏡戦略的大規模プログラムや他の強力なインテンシブプログラムなどのため、すばる望遠鏡の共同利用夜数が全体的に少なくなっている状況の下、われわれの提案は採択されるには至らなかった。28年度にS16B期における採択を目指す。
並行して、京コンピュータによる宇宙再電離大規模数値シミュレーションを実施する作業を進めたが、京コンピュータの他のプログラムとの兼ね合いでわれわれの計算が思うように進捗せず、28年度に持ち越しとなった。
その他、宇宙再電離後の銀河間空間に残った中性水素雲について観測的に調べた研究を博士研究員の馬渡健と行ない、論文を出版した。宇宙再電離期の銀河からの輝線スペクトル強度を予想する理論シミュレーションを清水一紘(大阪大学)らと行なった。結果をまとめた論文を学術誌に投稿した。宇宙再電離期の銀河をアルマ望遠鏡で観測した成果をまとめた論文を学術誌に投稿した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

すばる望遠鏡 HSC にわれわれの開発した中帯域フィルターIB945を搭載した観測を実施するにあたり、他の狭帯域フィルターと組み合わせてより系統的で大規模に宇宙再電離過程の解明に迫ることができる。そこで、インテンシブプログラムとして提案したのであるが、それが採択に至らず、観測の実施時期が遅れることになった。28年度に必ず採択されるよう万全の準備をするつもりである。また、提案が採択されても、すばる望遠鏡の運用の都合上、当初計画の2年で観測を完結させることは難しく、3年程度かかると予想される。

今後の研究の推進方策

すばる望遠鏡 HSC による観測を実施するためには、まず、観測提案が採択される必要があるため、28年度に確実に採択されるよう準備に万全を尽くす。また、観測実施計画が当初の想定より1,2年長くなると予想されるので、何らかの継続的な研究費の確保を目指す必要がある。宇宙再電離数値シミュレーションについては28年度に実施し、論文出版にまでこぎつけたい。

次年度使用額が生じた理由

研究費を必要な経費にしぼって適正に使用して行った結果、約4万円の次年度繰り越しが発生した。

次年度使用額の使用計画

学会発表旅費等に充当する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Peering through the holes: the far-UV color of star-forming galaxies at z ~ 3-4 and the escaping fraction of ionizing radiation2015

    • 著者名/発表者名
      Vanzella, E., et al.
    • 雑誌名

      Astronomy & Astrophysics

      巻: 576 ページ: 13pp.

    • DOI

      10.1051/0004-6361/201525651

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Primordial star clusters at extreme magnification2015

    • 著者名/発表者名
      Zackrisson, E., et al.
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 449 ページ: 3057-3063

    • DOI

      10.1093/mnras/stv492

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Discovery of a Damped Lyα Absorber at z = 3.3 along a Galaxy Sight-line in the SSA22 Field2015

    • 著者名/発表者名
      Mawatari, K., et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 817 ページ: 7pp.

    • DOI

      10.3847/0004-637X/817/2/161

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Discovery of a Damped Lyα absorber at z =3.3 along a galaxy sight-line in the SSA22 field2016

    • 著者名/発表者名
      Mawatari K., Inoue A. K., et al.
    • 学会等名
      46th Saas Fee Course
    • 発表場所
      Saas Fee City Hall
    • 年月日
      2016-03-13
    • 国際学会
  • [学会発表] Discovery of a Damped Lyα absorber at z =3.3 along a galaxy sight-line in the SSA22 field2016

    • 著者名/発表者名
      Mawatari K., Inoue A. K., et al.
    • 学会等名
      Subaru User's Meeting
    • 発表場所
      KKR Hotel Atami
    • 年月日
      2016-01-19
    • 国際学会
  • [学会発表] 銀河視線で発見されたz=3.3 DLAの性質2015

    • 著者名/発表者名
      馬渡健、井上昭雄、他
    • 学会等名
      初代星・初代銀河研究会
    • 発表場所
      草津セミナーハウス
    • 年月日
      2015-12-01
  • [学会発表] Lyman Break銀河スペクトル中に発見された赤方偏移3.3のDamped Lyα system2015

    • 著者名/発表者名
      馬渡健、井上昭雄、他
    • 学会等名
      日本天文学会秋季年会
    • 発表場所
      甲南大学
    • 年月日
      2015-09-09
  • [学会発表] 輻射性フィードバックを考慮した再電離シミュレーション2015

    • 著者名/発表者名
      長谷川賢二、石山智明、井上昭雄、他
    • 学会等名
      CfCAユーザースミーティング
    • 発表場所
      水沢VERA観測所
    • 年月日
      2015-09-07 – 2015-09-08
  • [学会発表] 宇宙再再電離期における紫外線フィードバックの銀河・銀河間物質への影響2015

    • 著者名/発表者名
      長谷川賢二、石山智明、井上昭雄、他
    • 学会等名
      第二回銀河進化研究会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2015-06-03 – 2015-06-05

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi