研究課題/領域番号 |
26287034
|
研究機関 | 大阪産業大学 |
研究代表者 |
井上 昭雄 大阪産業大学, 教養部, 准教授 (30411424)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 光赤外線天文学 / 理論天文学 / 宇宙再電離 / 銀河形成進化 |
研究実績の概要 |
すばる望遠鏡 Hyper Suprime-Cam (HSC)にわれわれが開発した中帯域フィルターIB945を搭載した観測を実施するに当たり、連携研究者の大内正己(東京大学)、柏川伸成(国立天文台)、研究協力者の嶋作一大(東京大学)、および、本科研費で雇用した博士研究員の馬渡健や、他の関係研究者らと協議した結果、IB945と前後して製作した4枚のHSC用狭帯域フィルターを、IB945と合わせて合計5枚使用するインテンシブ観測プログラムとしてまとめて提案することになった。テレビ会議等を通じた打ち合わせを重ね、9月上旬に、S16A期(2016年2月から7月の観測)のインテンシブプログラムとして提案した。10月下旬にすばる望遠鏡側からヒアリングを受け、研究体制やプログラム全体のレガシー性は高く評価されたものの、すばる望遠鏡戦略的大規模プログラムや他の強力なインテンシブプログラムなどのため、すばる望遠鏡の共同利用夜数が全体的に少なくなっている状況の下、われわれの提案は採択されるには至らなかった。28年度にS16B期における採択を目指す。 並行して、京コンピュータによる宇宙再電離大規模数値シミュレーションを実施する作業を進めたが、京コンピュータの他のプログラムとの兼ね合いでわれわれの計算が思うように進捗せず、28年度に持ち越しとなった。 その他、宇宙再電離後の銀河間空間に残った中性水素雲について観測的に調べた研究を博士研究員の馬渡健と行ない、論文を出版した。宇宙再電離期の銀河からの輝線スペクトル強度を予想する理論シミュレーションを清水一紘(大阪大学)らと行なった。結果をまとめた論文を学術誌に投稿した。宇宙再電離期の銀河をアルマ望遠鏡で観測した成果をまとめた論文を学術誌に投稿した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
すばる望遠鏡 HSC にわれわれの開発した中帯域フィルターIB945を搭載した観測を実施するにあたり、他の狭帯域フィルターと組み合わせてより系統的で大規模に宇宙再電離過程の解明に迫ることができる。そこで、インテンシブプログラムとして提案したのであるが、それが採択に至らず、観測の実施時期が遅れることになった。28年度に必ず採択されるよう万全の準備をするつもりである。また、提案が採択されても、すばる望遠鏡の運用の都合上、当初計画の2年で観測を完結させることは難しく、3年程度かかると予想される。
|
今後の研究の推進方策 |
すばる望遠鏡 HSC による観測を実施するためには、まず、観測提案が採択される必要があるため、28年度に確実に採択されるよう準備に万全を尽くす。また、観測実施計画が当初の想定より1,2年長くなると予想されるので、何らかの継続的な研究費の確保を目指す必要がある。宇宙再電離数値シミュレーションについては28年度に実施し、論文出版にまでこぎつけたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究費を必要な経費にしぼって適正に使用して行った結果、約4万円の次年度繰り越しが発生した。
|
次年度使用額の使用計画 |
学会発表旅費等に充当する。
|