• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

すばるHSC観測と宇宙再電離大規模シミュレーションによる電離度マップの描画

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26287034
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 天文学
研究機関大阪産業大学

研究代表者

井上 昭雄  大阪産業大学, デザイン工学部, 准教授 (30411424)

連携研究者 大内 正己  東京大学, 宇宙線研究所, 准教授 (40595716)
柏川 伸成  国立天文台, TMT推進室, 准教授 (00290883)
長谷川 賢二  名古屋大学, 理学研究科, 特任助教 (20536627)
石山 智明  千葉大学, 統合情報センター, 准教授 (90616426)
研究協力者 嶋作 一大  東京大学, 理学系研究科, 准教授
清水 一紘  大阪大学, 理学研究科, 特任研究員
馬渡 健  大阪産業大学, 教養部, 博士研究員
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード宇宙再電離 / 光学赤外線天文学 / 銀河形成 / 銀河進化
研究成果の概要

観測的宇宙論最大の課題である宇宙再電離を理解するため、銀河間水素電離度を描画する新手法を開発した。すばる望遠鏡Hyper Suprime-Cam (HSC)による観測と、再電離数値シミュレーションにもとづくライマンα輝線銀河(LAE)モデルを利用する方法である。LAEシミュレーションは査読付き学術論文に成果を出版した。HSC観測は5枚のHSC用狭帯域フィルターを用いたすばるインテンシブプログラムCHORUSに拡張した。並行して、赤方偏移3付近の原始銀河団領域の銀河間水素、赤方偏移3付近の銀河の電離光子放射率、原始銀河のスペクトルモデル、高赤方偏移銀河の酸素の観測という多数の研究成果を挙げた。

自由記述の分野

天文学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi