研究課題/領域番号 |
26287040
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
小池 裕司 新潟大学, 自然科学系, 教授 (60262458)
|
研究分担者 |
江尻 信司 新潟大学, 自然科学系, 准教授 (10401176)
田中 和廣 順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (70263671)
八田 佳孝 京都大学, 基礎物理学研究所, 准教授 (00512534)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | シングルスピン非対称 / ハイペロン偏極 / 量子色力学 / ツイスト3 / COMPASS実験 / RHIC実験 / Electron Ion Collider |
研究実績の概要 |
高エネルギーハドロン衝突過程において古くから謎として知られている生成ハイペロンの横偏極現象を解明するための研究に取り組んだ。この現象は,シングルスピン非対称と呼ばれる現象の1つであり,高エネルギー包含過程を記述するのに成功を収めてきたパートン模型と摂動論的量子色力学では理解不能なものである。ハイペロンの生成過程におけるクォーク・グルーオン多体相関がこの現象を引き起こす。量子色力学を基にこの多体相関を扱う手法を確立する重要な意義のある研究である。 本年度の研究では,無偏極な電子核子衝突と核子核子衝突におけるハイペロン生成現象の研究に取り組み,対応する反応割合に対する解析公式の導出を行った。偏極現象を引き起こす多体相関としては,(a)散乱前の核子中での相関と(b)散乱パートンが終状態ハイペロンを生成する際の相関の2種に分けられる。(b)については,さらに(b1)クォークグルーオン相関と(b2)純粋にグルーオン間多体相関の2つに分けられる。電子核子衝突における横偏極ハイペロン生成過程については,(a)及び(b1)の寄与に対する解析公式を完成させた。核子核子衝突過程については,(a)及び(b1)の寄与については前年度までの研究で完成している。(b2)の寄与は,ハイペロンに対する「ツイスト3グルーオン破砕関数」によって表現されるが,2つの過程に対するこの寄与の導出に取り組んだ。電子核子衝突過程についてはこの寄与の計算を終了したが,核子核子衝突過程については計算が進行中である。また,この寄与の解析公式のローレンツ不変性の確立のためには,ツイスト3グルーオン破砕関数の間の関係式が必要と考えられるがその導出も現在進行中である。本研究の成果は,CERNでのCOMASS実験やBNLのRHIC実験,米国で計画されているElectron Ion Collider実験でのデータ解析にも必要となる。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|