研究課題/領域番号 |
26287047
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
石野 宏和 岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (90323782)
|
研究分担者 |
山森 弘毅 国立研究開発法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (00358293)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 超伝導検出器 / 軽い暗黒物質 / 液体ヘリウム |
研究実績の概要 |
質量が10GeV/c2以下の軽い暗黒物質探索のために、液体ヘリウムを標的とした検出器の開発を行う。H28年度では、液体ヘリウムの温度でかつ液体中で作動する超伝導検出器の一種である力学的インダクタンス検出器KID (Kinetic Inductance Detector)の性能の向上を行った。KIDは、検出器素子1つがLC共振回路になっており、周波数領域読み出しで、一本の読み出し配線で原理的に1000素子を同時に読み出すことができる。共振周波数は6MHz間隔に設計したが、実機では正確に6MHz間隔にならず、間隔の分散が3MHz程度生じることがわかった。その原因究明を行ったところ、2つの理由がわかった。一つは、共振器同士が物理的な配置により相互インダクタンスを持つ効果によるものであった。これは、共振器間にグラウンドを設置することにより解消された。シミュレーションおよび実機により、グラウンドの配置の仕方を調整した。もう一点は、エッチングによる製造過程において、シリコン基板のオーバーエッチの非一様性であった。オーバーエッチの深さと共振周波数のずれに明確な相関がみられ、シミュレーションでも定量的に確認した。シリコン基板上に2nmのAlN薄膜を形成することにより、オーバーエッチを抑制したところ、共振器間隔の分散を1MHz以下に抑えることに成功した。この成果は論文に執筆する予定である。以上の成果により、周波数領域でのクロストークを最小限に抑えることができた。また、共振周波数の温度依存性を測定することにより、共振器の感度に直結する物理量を測定した。電磁シミュレーションと比較することにより、一致が見られ、一定の理解が得られた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
超伝導検出器の開発において、クロストークの低減に成功した。また、周波数領域でパルス信号を同時に多重素子読み出すことに成功した。一方で、検出器自身の感度測定が行われていない。レーザーパルス光や宇宙線ミューオンからのシンチレーション光を用いて光に関する感度を測定する準備をしている。TPCに関しては、電場シミュレーションを用いて設計をしているところであるが、電子の液体ヘリウム中でのドリフトについて未知なことが多く、実験的な調査が必要である。
|
今後の研究の推進方策 |
光パルスレーザー光による超伝導検出器の感度の絶対値を測定する。雑音が予想以上に多いので、低温で増幅し雑音指数を改善することを目指す。また、宇宙線ミューオンを用いることにより、液体ヘリウムのシンチレーション光の観測を目指す。光の検出効率の測定から、暗黒物質の感度の期待値を求める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
液体ヘリウムのシンチレーション光を検出するための準備に手間取っていたが、方針をようやく固めることができた。また、TPCの開発に必要なシミュレーターソフトウェアの選定を、機能と予算から決定した。双方ともH28年度末になってようやく決定したために、次年度使用とさせていただいた。
|
次年度使用額の使用計画 |
液体ヘリウム内で発生するシンチレーション光を検出するシステムの構築に使用する。具体的にプラスチックシンチレータおよび極低温で使用可能なプリズムおよび光ファイバーを使用し、検出器には光電子増倍管およびMPPCを利用する。またTPCの開発ソフトのライセンス料としても使用する。
|