研究課題/領域番号 |
26287051
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
井岡 邦仁 京都大学, 基礎物理学研究所, 教授 (80402759)
|
研究分担者 |
郡 和範 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (50565819)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 宇宙物理 / 高エネルギー天体 / 宇宙線 / ニュートリノ / 理論天文学 |
研究成果の概要 |
光子以外の粒子を用いて宇宙を観測するマルチメッセンジャー天文学がついに本格的に始まった。研究期間中に (1) 重力波の初の検出 (2) 高エネルギーニュートリノ観測の躍進 (3) 陽電子・反陽子・ヘリウム宇宙線の観測の進展があった。この中で様々な理論的貢献を行った。特に (a) 重力波 GW170817 に付随したガンマ線バーストのoff-axis jetモデルの提唱 (b) ニュートリノの相互作用への制限 (c) 宇宙線スペクトルの折れ曲がりが元素の空間的非一様性に拠るとする我々の化学的非一様モデルの発展、を行った。
|
自由記述の分野 |
宇宙物理
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
21世紀になって宇宙の観測は全く新しい時代に入った。光子以外の粒子も用いて宇宙を観測するマルチメッセンジャー天文学がついに本格的に始まり、宇宙の全く新しい極限的な姿が見えてきたのである。この中で、宇宙で何が起こっているのかを異なる粒子の観測から統一的に理解するために、理論モデルの構築は必須である。我々の主な貢献は、宇宙物理に於ける大問題である、宇宙最光度であるガンマ線バーストの起源、高エネルギーニュートリノ源の正体、宇宙線の起源、に迫るための代表的な理論モデルを提唱したことである。
|