• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

荷電K中間子崩壊によるレプトン普遍性の破れ探索実験のためのGEM検出器

研究課題

研究課題/領域番号 26287054
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

今里 純  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, その他部局等, 名誉教授 (40107686)

研究分担者 豊田 晃久  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教 (20373186)
五十嵐 洋一  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 講師 (50311121)
清水 俊  大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (60294146)
山崎 寛仁  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, その他部局等, 准教授 (90260413)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード素粒子実験 / J-PARC / 国際研究者交流
研究実績の概要

本研究は、J-PARC E36 実験「荷電K中間子崩壊によるレプトン普遍性の破れ探索」を遂行するための荷電粒子トラッキング検出器の一つとしてGEMの投入を検討し、その結果に基づいて製作し、更に幾つかの他の経費で製作される検出器とともにE36測定器を構築し、J-PARCハドロン実験施設で実験を遂行することであった。研究開始にあたり、GEMの技術的検討およびE36トラッキング検出器としてのメリットの検討をシミュレーション計算を駆使して行った。その結果ガス増幅による標準的なGEMと同等なトラッキング検出器として、シンチファイバーのリボンを円筒に巻き付けファイバーの両端をMPPC光検出半導体で読み取る「Spiral Fiber Tracker」を採用することとし、その製作を行うとともに、他の資金で製作されていたエアロゲル・チェレンコフ検出器、シンチファイバー標的、TOF1カウンタと組み合わせて、E36中央部検出器(CD)を2014年の10月までに組み上げた。E36実験のハドロン実験施設へのセットアップは11月に開始した。基幹設備の超伝導トロイダル電磁石に本研究の関わるCDの他、CsI(Tl) 電磁カロリメータ、MWPCのトラッキング検出器、TOFカウンター、鉛ガラス検出器等を順次設置して、全系を2015年の2月までに構築した。その他、検出器読み出し回路、データ処理系の整備も平行して進め、3月にはK11BR のK+中間子ビームを受け入れて実験を開始することが可能とした。E36全体の資金計画のなかで本研究の実験遂行のための経費が有効に活用された。年度が明けて2015年4月8日から5月7日までK1.1BRのビーム利用がされ、E36測定器のコミッショニングと回路系の調整、さらに試験的なデータ収集をする所謂エンジニアリングランを実施した。本実験は2015年の6月と10月とに予定されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究の最終的な目標はJ-PARC E36を実施してその結果を得ることである。2014年度には年度当初の予定では、ハドロン実験施設でK+中間子ビームを使用して、年度末には測定を開始するはずであった。しかし、ハドロン実験施設の改修工事の完了の遅れ等のJ-PARC施設側の事情で、最初のビームタイムが2015年4月にずれ込むこととなった。しかし、E36測定器は計画通りのスケジュールで完成し、宇宙線を利用した較正測定等は十分に行われている。J-PARCでの本実験の予定である2015年の6月と10月のビームタイムはほぼ確定しているので、最終結果が得られる時期には大きい変更はなく、現在の1月の遅れは特に大きい問題ではないと考えられる。

今後の研究の推進方策

J-PARCハドロン実験施設で2015年4月に実施されたE36実験のエンジニアリングの結果を早急に解析し、(1)測定器の不具合箇所の洗い出しと必要な追加、及び(2)データ解析法の確立と予想される実験精度の分析を行い、6月のビームタイムでの本測定に臨む。得られるデータを解析し、(3)有意な結果を出すために必要な測定時間数の算定とビーム時間の要求を行う。10月に予定されているビームタイムを確実に実施する。
「荷電K中間子崩壊によるレプトン普遍性の破れ」は2体崩壊のKe2とKmu2 比の精密測定によるが、その解析を進め、平行して系統誤差の評価を進める。
副産物物理として、Heavy neutrinoとDark photon の解析も進める。
この種の精密実験では慎重なデータ解析と系統誤差の評価を十分な時間をかけて行うことが重要である。最終結果を出すことは急がない。2016年度を予定する。但し、国際会議等での実験の進捗の報告は積極的に行う。

次年度使用額が生じた理由

本研究の最終的な目的はJ-PARCE36実験を遂行し「荷電K中間子崩壊でのレプトン普遍性の破れ」と探索することにある。実験はハドロン実験施設のK中間子ビームを使用して行うが、施設の改修工事のスケジュールの都合で、ビームタイムの実施がやや遅れることとなった。ビームタイムでの測定には必然的にランニングコストが発生するので、実験全体の効率的な運営をするには、2015年度での支出可能な額を保持して置く必要があった。

次年度使用額の使用計画

ハドロン実験施設K1.1BR ビームでのE36のエンジニアリングランは既に2015年の5月に終了している。その結果を分析し、測定器で不十分な部分を補強するともに、不具合箇所の改善を行う。そのための費用として使用する計画である。また、6月と10月に予定されているビームタイムでの測定のランニングコスト(MWPC チェンバー用ガスの購入など)に充当する。

備考

「Precise Measurement of Γ (K+→ e+ν)/Γ(K+→ μ+ν) using Stopped Positive Kaons」のページは:
http://trek.kek.jp/e36/index.html

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Precise G(K+ ->e+nu)/G(K+ ->mu nu) Measurement using stopped Positive Kaons at J-PARC2014

    • 著者名/発表者名
      清水俊
    • 学会等名
      2nd International Symposium on Science at J-PARC
    • 発表場所
      つくば市
    • 年月日
      2014-07-15
    • 招待講演
  • [学会発表] Assembly and Bench Testing of a Spiral Fiber Tracker for the J-PARC TREK/E36 Experiment2014

    • 著者名/発表者名
      田端誠
    • 学会等名
      2nd International Symposium on Science at J-PARC
    • 発表場所
      つくば市
    • 年月日
      2014-07-14
  • [学会発表] Progress in Developing a Spiral Fiber Tracker for the J-PARC E36 Experiment2014

    • 著者名/発表者名
      田端誠
    • 学会等名
      Technology and Instrumentation in Particle Physics 2014
    • 発表場所
      アムステルダム(オランダ)
    • 年月日
      2014-06-02 – 2014-06-06
  • [備考] The J-PARC TREK Collaboration

    • URL

      http://trek.kek.jp

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi