• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

荷電K中間子崩壊によるレプトン普遍性の破れ探索実験のためのGEM検出器

研究課題

研究課題/領域番号 26287054
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

今里 純  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, その他部局等, 名誉教授 (40107686)

研究分担者 豊田 晃久  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (20373186)
五十嵐 洋一  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 研究機関講師 (50311121)
清水 俊  大阪大学, 理学研究科, 助教 (60294146)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードレプトン普遍性の破れ探索 / 標準模型を超える新しい物理 / K中間子崩壊 / 陽電子とミュオン / J-PARCハドロン実験施設 / 荷電粒子飛跡検出器 / Spiral Fiber Tracker / 構造依存放射崩壊
研究実績の概要

本研究の最終的な目的は、J-PARCのハドロン実験施設における共同利用実験E36として、K+の2体崩壊 K+ -> e+ ν および K+ -> μ+ νの崩壊幅の比を高い精度で測定し、レプトン普遍性の破れを探索することである。これにより素粒子の標準模型を超える新しい物理に迫る。実験はデータ取得が2015年度に行われ、2016年度からデータ解析に入った。精密実験は系統誤差を抑えて慎重な解析をする必要があり、2017年度も引き続き解析を続けた。
実験ではそれぞれの崩壊の e+ とμ+を弁別する。前者の崩壊分岐比は非常に小さいので、この弁別を如何に精度よく行うかが重要な鍵となる。2017年度にはこのための3つの検出器、1) TOF (飛行時間法), 2) AC (エアロゲルチェレンコフ)、3)PGC (鉛ガラス)の解析方法の最適化を進め、必要な分離感度を得ることに成功し、e+ とμ+の運動量スペクトルを抽出する 方法を確立した。
運動量スペクトル導出には荷電粒子飛跡検出器を用いる。本研究で当初、GEM検出器を投入することをを計画したが、よりよい代替検出器のSFT (Spiral Fiber Tracker) を実用とした。2017年度では SFTの解析法の最適化も行い、解析の効率の改良を進めた。またガンマ線測定用の CsI(Tl)検出器の解析法の改良も行い、E36実験の結果を得る上で背景事象となる K+ -> e+ ν γ の構造依存放射崩壊の差引き法の確立をした。飛跡検出器の一つである SciFiber Target の解析も進め、解析法の改良を続けた。
系統誤差評価のため、トリガー検出器等の検出効率の測定をベータ線源と宇宙線を用いて実施した。シミュレーション計算も駆使し、系統誤差の評価を行った。実験の最終結果は年度末には得られていないが、間近に到達の見通しとなった。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

備考

本実験に関係のあるページ (http://trek.kek.jp/e36/index.html) に上記のURLから進む。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of British Columbia (UBC)/TRIUMF(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      University of British Columbia (UBC)/TRIUMF
  • [国際共同研究] Hampton University/University of South Carolina(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Hampton University/University of South Carolina
  • [国際共同研究] Institute for Nuclear Research (INR)(ロシア連邦)

    • 国名
      ロシア連邦
    • 外国機関名
      Institute for Nuclear Research (INR)
  • [学会発表] J-PARC E36実験 Γ(K+ -> e+ ν) / Γ(K+ -> μ+ ν) 測定によるレプトン普遍性破れ探索実験の解析進捗(1)2018

    • 著者名/発表者名
      清水俊
    • 学会等名
      日本物理学会 第73回年次大会(2018年)
  • [学会発表] J-PARC E36実験 Γ(K+ -> e+ ν) / Γ(K+ -> μ+ ν) 測定によるレプトン普遍性破れ探索実験の解析進捗(2)2018

    • 著者名/発表者名
      堀江圭都
    • 学会等名
      日本物理学会 第73回年次大会(2018年)
  • [学会発表] J-PARC E36実験 Γ(K+ -> e+ ν) / Γ (K+ -> μ+ ν) 測定によるレプトン普遍性破れ探索実験の解析進捗(1)2017

    • 著者名/発表者名
      清水俊
    • 学会等名
      日本物理学会 2017年秋季大会
  • [学会発表] J-PARC E36実験 Γ(K+ -> e+ ν) / Γ(K+ -> μ+ ν) 測定によるレプトン普遍性破れ探索実験の解析進捗(2)2017

    • 著者名/発表者名
      堀江圭都
    • 学会等名
      日本物理学会 2017年秋季大会
  • [学会発表] J-PARC E36実験のための背景事象 K -> e ν γ の研究2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤博士
    • 学会等名
      日本物理学会 2017年秋季大会
  • [備考] The J-PARC TREK Collaboration

    • URL

      http://trek/kek.jp

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi