• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

半導体劈開表面に形成された金属単原子層膜の超伝導と磁性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26287072
研究機関東京大学

研究代表者

岡本 徹  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (60245371)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード表面物性 / 低温物性 / Rashba効果
研究実績の概要

我々は、以前の研究において、Pb単原子層膜の超伝導転移温度の平行磁場依存性が、強いRashba効果のもとに形成される秩序変数の位相が空間変化する2次元超伝導相に対する計算によって定量的に再現できることを示した(Sekihara et al. Phys. Rev. Lett. 111, 057005 (2013))。
本年度は、基板上の薄膜における空間反転対称性の破れによって生じる閉じ込めポテンシャルの非対称性がスピン軌道相互作用と結合してできるRashba効果の重要性を検証するために、閉じ込めポテンシャルを制御することを試みた。まず、Pb単原子層膜にSbやSeなどを蒸着して、非対称性電場の大きさの変化によって超伝導転移温度の平行磁場依存性の大きさが変わることを予想して実験を行った。しかし、意外なことに、超伝導転移温度の平行磁場依存性の大きさは、SbやSeを蒸着する前とほとんど変わらなかった。なお、SbやSeを層間物質として用いたPb/Sb/Pbの2層系においては、単原子層の場合よりも大きな超伝導転移温度の平行磁場依存性が観測された。また、Inの超薄膜に対して、非対称電場の大きさを変化させることを目的として単原子層から5原子層程度まで膜厚を変えて、超伝導転移温度の平行磁場依存性を測定した。
上記の測定と並行して、電気伝導と走査トンネル分光の同時測定を行うためのシステムを確立した。超伝導薄膜に対する測定には至っていないものの、強磁場中の半導体表面2次元電子系に対する研究を通じて、走査トンネル顕微鏡を用いて表面モフォロジーや電子状態を明らかにした上でマクロな電気伝導測定を行うことにより多くの知見が得られることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

電気伝導とトンネル分光の同時測定を行うためのシステムを確立することができた。また、Rashba効果の大きさの制御した実験を行うことができた。

今後の研究の推進方策

技術的な困難をクリアして、超伝導薄膜に対するトンネル分光測定の研究をめざす。また、Rashba超伝導に対する磁性体の影響も明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

ACレジスタンスブリッジの購入を予定していたが、既存装置を上手く流用できる手法が開発でき、不要になったため。

次年度使用額の使用計画

一方で、毎回の測定のために多くの蒸着材料や液体ヘリウムが必要となるため、平成27年度と28年度にわけて消耗品費として使用する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Effect of Parallel Magnetic Field on Superconductivity of Ultrathin Metal Films Grown on a Cleaved GaAs Surface2015

    • 著者名/発表者名
      T. Sekihara, T. Miyake, R. Masutomi, T. Okamoto
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 88 ページ: 064710

    • DOI

      10.7566/JPSJ.84.064710

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Adsorbate-induced quantum Hall system probed by scanning tunneling spectroscopy combined with transport measurements2015

    • 著者名/発表者名
      R. Masutomi and T. Okamoto
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 106 ページ: 251602

    • DOI

      10.1063/1.4922990

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Adsorbate-induced quantum Hall system probed by scanning tunneling spectroscopy combined with transport measurements2016

    • 著者名/発表者名
      R. Masutomi
    • 学会等名
      EMN Spring Meeting
    • 発表場所
      Taipei, Taiwan
    • 年月日
      2016-03-08 – 2016-03-11
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Adsorbate-induced quantum Hall system probed by scanning tunneling spectroscopy combined with transport measurements2015

    • 著者名/発表者名
      R. Masutomi and T. Okamoto
    • 学会等名
      21st International Conference on Electronic Properties of Two-Dimensional Systems
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2015-07-26 – 2015-07-31
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi