• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

半導体劈開表面に形成された金属単原子層膜の超伝導と磁性の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26287072
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 物性Ⅱ
研究機関東京大学

研究代表者

岡本 徹  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (60245371)

研究協力者 枡富 龍一  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード表面物性 / 低温物性 / Rashba効果 / 超伝導
研究成果の概要

外部磁場および磁性不純物は、クーパー対の時間反転対称性を破り、超伝導を壊す働きをすることが知られている。しかし、両者が結びつくことによる効果についてはあまり研究されていない。外部磁場の効果として、軌道効果とパウリ常磁性効果が挙げられるが、磁性体を含む超伝導体においては、第三の効果、すなわち局在磁気モーメントの方向が外部磁場により変化することによる効果が考えられる。本研究では、10%のCeを含むPb合金に対して、ゼロ磁場の超伝導が完全に壊されている状態から、平行磁場によって超伝導を引き起こすことに成功した。

自由記述の分野

低温物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで、磁場誘起超伝導は数例報告されているが、本研究のものは新しい機構によるものである。また、超伝導の平行磁場に対する応答を調べることにより、近藤一重項の形成の有無を明らかにできることもわかった。近年、ナノスケールのスピントロニクスデバイスへの応用の観点などからも、金属表面に吸着した磁性原子・分子と基板金属の伝導電子との間の近藤一重項の形成が大きく注目されている。下地金属として磁性体に敏感な超伝導体を用いることは、近藤一重項の形成を調べる上で非常に有効な方法であり、今後の研究の進展は応用面からも非常に重要であると思われる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi