• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

多重極限における強相関ボーズ流体の量子相転移

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26287077
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 物性Ⅱ
研究機関東京医科歯科大学 (2015-2016)
名古屋大学 (2014)

研究代表者

檜枝 光憲  東京医科歯科大学, 教養部, 教授 (30372527)

研究分担者 高橋 大輔  足利工業大学, 工学部, 准教授 (80415215)
和田 信雄  名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (90142687)
連携研究者 河野 公俊  理化学研究所, 創発物性科学研究センター, チームリーダー (30153480)
研究協力者 滝沢 亮人  
立木 智也  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード量子相転移 / 超流動 / 低次元 / 強相関 / ボーズ流体
研究成果の概要

ナノ構造体を用いて次元制御した強相関ヘリウム4ボーズ量子流体を実現し、多重極限下の超流動、量子相転移などの新規物性を開拓した。本研究により、主に次の結果が得られた。①回転下2次元超流動の高周波実験を実施し、有為な回転効果が認められなかった。これは低周波の先行研究と相反している。②ナノ多孔体MCM-48中の3次元接続を持つヘリウム4薄膜の研究から、その新規な相図を明らかにした。③1 次元細孔長 がFSM -16よりも数十倍長い多孔体HMM-1中の1次元強相関ボーズ流体の実験を実施し、1次元ナノチューブ超流動の「有限長理論」の妥当性を示した。

自由記述の分野

低温物理

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi