• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

Ca-Fe-As三元系における新規鉄系超伝導体の開発と転移温度上昇機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26287082
研究機関岡山大学

研究代表者

野原 実  岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (70272531)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード鉄系超伝導
研究実績の概要

本研究は、Ca-Fe-As三元系の物質開発を進め、ヒ素の化学を利用した超伝導転移温度上昇のアイデアを試み、転移温度上昇の物質条件を明らかにすることを目的としている。このなかで平成26年度は、2013年に筆者らが八件した新しい鉄系超伝導体112型CaFeAs2における物質開発と超伝導転移温度上昇機構の解明に取り組んだ。以下にその研究実績を記す。
1. LaとSbをコドープしたCaFeAs2の電子相図を作成し超伝導増強因子を明らかにした。溶融法により様々なLaとSb組成の単結晶試料を育成し、蛍光X線による化学組成分析、粉末X線回折による結晶構造解析、磁化と電気抵抗率による超伝導特性の測定を進め、超伝導転移温度と組成についての電子相図を完成させた。Laドープ量xが0.12から0.25の範囲で112相が生成し、La量x=0.12、Sb量y=0.1において最高の超伝導転移温度Tc= 47 Kが得られた。La量xの増加とともにTcは低下し、x=0.25で超伝導は消失した。構造解析の結果、LaドープによりAs-Fe-Asの結合角が正四面体の最適値に近づくときTcが最高値を示すことが明らかになった。
2. イオン半径がLaよりも小さいCe, Pr, Ndをドープした112型CaFeAs2における超伝導の発見。Ceドープは超伝導を示さなかった。PrおよびNdドープでは10K程度の超伝導が発現した。いずれもSbをコドープするとTc=43Kの超伝導が現れることが明らかになった。
3. 関連物質の開発の課程で新調伝導体 Li2IrSi3 を発見した。Tcは3.8Kであった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究実施計画を概ね達成した。単結晶試料の大型化が進まず、角度分解光電子分光実験の共同研究が進展しなかったので (2) おおむね順調に進展しているという評価とした。一方で EXAFS の実験に充分な品質の微小結晶を育成することができた。H27年度の初めにイタリアの放射光施設において国際共同実験を行うことになっている。

今後の研究の推進方策

超伝導転移温度と組成に関する相図に続いて、反強磁性秩序と組成に関する相図の作成に取りかかる。このために国内共同研究としてH27年年度の中性子散乱およびミュオンスピン回転実験の申請を行い、採択された。必要量の試料の合成を急ピッチで進めている。
また、ヒ素の化学を利用した新物質の開発を引き続き推進する。

次年度使用額が生じた理由

申請時に購入を予定していた設備備品(単結晶育成用ブリッジマン炉)を購入する必要が無くなったため。

次年度使用額の使用計画

消耗品費(石英ガラス管、アルミナ坩堝、試薬、ガスボンベ、寒剤など)、国内旅費、海外旅費、英文校正、X線装置使用料など、平成27年度の研究計画の遂行に必要な経費として使用する。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 10件、 謝辞記載あり 6件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 9件)

  • [雑誌論文] Simultaneous suppression of superconductivity and structural phase transition against pressure in Ca10(Ir4As8)(Fe2-xIrxAs2)52014

    • 著者名/発表者名
      S. Kitagawa, S. Araki, T. C. Kobayashi, H. Ishii, K. Fujimura, D. Mitsuoka, K. Kudo, and M. Nohara
    • 雑誌名

      Phys. Rev. B

      巻: 90 ページ: 224513-1-5

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.90.224513

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Effect of Pt substitution on the electronic structure of AuTe22014

    • 著者名/発表者名
      D. Ootsuki, K. Takubo, K. Kudo, H. Ishii, M. Nohara, N. L. Saini, R. Sutarto, F. He, T. Z. Regier, M. Zonno, M. Schneider, G. Levy, G. A. Sawatzky, A. Damascelli, T. Mizokawa
    • 雑誌名

      Phys. Rev. B.

      巻: 90 ページ: 44515-1-5

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.90.144515

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Synchrotron X-ray diffraction study of the Structural Phase Transition in Ca10(Ir4As8)(Fe2-xIrxAs2)52014

    • 著者名/発表者名
      N. Katayama, K. Sugawara, Y. Sugiyama, T. Higuchi, K. Kudo, D. Mitsuoka, T. Mizokawa, M. Nohara, and H. Sawa
    • 雑誌名

      J. Phys. Soc. Jpn.

      巻: 83 ページ: 113707-1-5

    • DOI

      10.7566/JPSJ.83.113707

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Excitonic Bose-Einstein condensation in Ta2NiSe5 above room temperature2014

    • 著者名/発表者名
      K. Seki, Y. Wakisaka, T. Kaneko, T. Toriyama, T. Konishi, T. Sudayama, N. L. Saini, M. Arita, H. Namatame, M. Taniguchi, N. Katayama, M. Nohara, H. Takagi, T. Mizokawa, and Y. Ohta
    • 雑誌名

      Phys. Rev. B

      巻: 90 ページ: 155116-1-7

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.90.155116

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Determination of temperature-dependent atomic displacements in the Ca10Ir4As8(Fe2As2)5 superconductor with a metallic spacer layer2014

    • 著者名/発表者名
      E. Paris, B. Joseph, A. Iadecola, C. Marini, K. Kudo, D. Mitsuoka, M. Nohara, T. Mizokawa, and N. L. Saini
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 90 ページ: 094508-1-6

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.90.094508

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Temperature dependent nanoscale atomic correlations in Ir1-xPtxTe2 (x = 0.0, 0.03 and 0.04) system2014

    • 著者名/発表者名
      B. Joseph, E. Paris, D. F. Mulato-Gomez, L. Simonelli, M. Bendele, L. Maugeri, A. Iadecola, S. Pyon, K. Kudo, M. Nohara, J. Mustre de Leon, T. Mizokawa, and N. L. Saini
    • 雑誌名

      J. Phys.: Condens. Matter

      巻: 26 ページ: 375702-1-6

    • DOI

      10.1088/0953-8984/26/37/375702

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Superconductivity in Noncentrosymmetric Iridium Silicide Li2IrSi32014

    • 著者名/発表者名
      S. Pyon, K. Kudo, J. Matsumura, H. Ishii, G. Matsuo, M. Nohara, H. Hojo, K. Oka, M. Azuma, V. O. Garlea, K. Kodama, S. Shamoto
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 83 ページ: 093706-1-5

    • DOI

      10.7566/JPSJ.83.093706

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Superconducting Transition Temperatures of up to 47 K from Simultaneous Rare-Earth Element and Antimony Doping of 112-Type CaFeAs22014

    • 著者名/発表者名
      K. Kudo, Y. Kitahama, K. Fujimura, T. Mizukami, H. Ota, and M. Nohara
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 83 ページ: 093705-1-4

    • DOI

      10.7566/JPSJ.83.093705

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Bond order and the role of ligand states in stripe-modulated IrTe22014

    • 著者名/発表者名
      K. Takubo, R. Comin, D. Ootsuki, T. Mizokawa, H. Wadati, Y. Takahashi, G. Shibata, A. Fujimori, R. Sutarto, F. He, S. Pyon, K. Kudo, M. Nohara, G. Levy, I. S. Elfimov, G. A. Sawatzky, and A. Damascelli
    • 雑誌名

      Phys. Rev. B

      巻: 90 ページ: 081104(R)-1-5

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.90.081104

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Coexistence of Bloch electrons and glassy electrons in Ca10(Ir4As8)(Fe2-xIrxAs2)5 revealed by angle-resolved photoemission spectroscopy2014

    • 著者名/発表者名
      K. Sawada, D. Ootsuki, K. Kudo, D. Mitsuoka, M. Nohara, T. Noda, K. Horiba, M. Kobayashi, K. Ono, H. Kumigashira, N. L. Saini, and T. Mizokawa
    • 雑誌名

      Physica Review B

      巻: 89 ページ: 220508(R)-1-4

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.89.220508

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Material design of iron-based superconductors using arsenic chemistry2015

    • 著者名/発表者名
      M. Nohara
    • 学会等名
      SMEC2015 (Strudy of Matter at Extreme Conditions)
    • 発表場所
      Miami, USA
    • 年月日
      2015-03-08 – 2015-03-15
    • 招待講演
  • [学会発表] ヒ素の化学を利用した高温超伝導物質の開発2015

    • 著者名/発表者名
      野原実
    • 学会等名
      24th CEMS Colloquium, 理化学研究所創発物性科学研究センター
    • 発表場所
      理化学研究所、埼玉
    • 年月日
      2015-01-28 – 2015-01-28
    • 招待講演
  • [学会発表] Development of high-Tc superconductivity using arsenic chemistry2014

    • 著者名/発表者名
      M. Nohara
    • 学会等名
      Ushimado International Workshop on Physics and Chemistry of Novel Superconductors and Related Materials
    • 発表場所
      Okayama, Japan
    • 年月日
      2014-11-08 – 2014-11-10
  • [学会発表] 新しい層状物質超伝導体開発の現状と展望2014

    • 著者名/発表者名
      野原実
    • 学会等名
      日本物理学会2014年秋期大会、JPSJフレンドシップミーティング
    • 発表場所
      中部大学、名古屋
    • 年月日
      2014-09-07 – 2014-09-10
    • 招待講演
  • [学会発表] Material design of iron-based superconductors using chemistry of arsenic2014

    • 著者名/発表者名
      M. Nohara
    • 学会等名
      13th Bilateral German-Japanese Symposium "Interplay of Spin- and Orbital Degrees of Freedom in Strongly Correlated Electron Systems"
    • 発表場所
      Ringberg Castle, Germany
    • 年月日
      2014-07-13 – 2014-07-16
    • 招待講演
  • [学会発表] Enhancing high-temperature power factor of PtAs2 by chemical doping2014

    • 著者名/発表者名
      M. Nohara
    • 学会等名
      International Conference on Thermoelectrics -- ITC2014
    • 発表場所
      Nashville, Tennessee, USA
    • 年月日
      2014-07-06 – 2014-07-10
    • 招待講演
  • [学会発表] Design of Iron-based Superconductors using the Arsenic Bond Making and Breaking2014

    • 著者名/発表者名
      M. Nohara
    • 学会等名
      EMN (Energy Materials Nanotechnology) Summer Meeting
    • 発表場所
      Cancun, Mexico
    • 年月日
      2014-06-09 – 2014-06-12
    • 招待講演
  • [学会発表] Material design of iron-based superconductors using arsenic chemistry2014

    • 著者名/発表者名
      M. Nohara
    • 学会等名
      International Workshop of Computational Nano-Materials Design on Green Energy
    • 発表場所
      Osaka University, Osaka, Japan
    • 年月日
      2014-06-01 – 2014-06-03
    • 招待講演
  • [学会発表] Development of high-Tc superconductivity using the chemistry of arsenic2014

    • 著者名/発表者名
      M. Nohara
    • 学会等名
      OIST International Workshop on Novel Quantum Materials and Phases
    • 発表場所
      Okinawa, Japan
    • 年月日
      2014-05-14 – 2014-05-17
    • 招待講演
  • [学会発表] Superconductivity in Doped CaFeAs2 (112) and CaFe2As2 (122)2014

    • 著者名/発表者名
      M. Nohara
    • 学会等名
      2014 MRS Spring Meeting
    • 発表場所
      San Francisco, CA, USA
    • 年月日
      2014-04-21 – 2014-04-25
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi