• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

Ca-Fe-As三元系における新規鉄系超伝導体の開発と転移温度上昇機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26287082
研究機関岡山大学

研究代表者

野原 実  岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (70272531)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード鉄系超伝導 / 物質開発
研究実績の概要

本研究は、Ca-Fe-As三元系の物質開発を進め、ヒ素の化学を利用した超伝導転移温度上昇のアイデアを試み、転移温度上昇の物質条件を明らかにすることを目的としている。この中で、平成27年度(2015年度)は、筆者らが2013年に発見した新しい鉄系超伝導体112型CaFeAs2に関係して、以下の項目を明らかにした。(1) La ドープによる超伝導の消失と反強磁性秩序の発現:Ca1-xLaxFeAs2はLaドープ量 x = 0.15 で超伝導転移温度が最高値 Tc = 35 K を示し、La量を増やすと Tc が低下していき、x = 0.24 で超伝導が消失する。本年度は、この Tc 低下と超伝導消失が、ドーピングによって現れる反強磁性秩序によることを明らかにし、超伝導相と反強磁性相の相図を作成した。この成果は Phys. Rev. B, Rapid Communications として出版された。(2) Sbドープサイトの解明:Ca1-xLaxFeAs2 に Sb をドープすると Tc が 47 K まで増加するが、本年度は、単結晶X線回折実験により、Sb が 超伝導を担うFeAs 層の As サイトではなく、ブロック層にある As ジグザグ鎖を置換することを明らかにした。(3) 臨界電流密度:Tc = 47 K を示す単結晶試料の臨界電流密度を決定した。この成果は英国物理学会の超伝導専門誌 Supercond. Sci. Technol. に掲載された。(4) 圧力ー組成相図:Laドープ量を増やすと反強磁性秩序が発達することを受け、静水圧を制御パラメータとした場合の物性相図の作成に着手した。(5) 物質開発の副産物として、新超伝導体 MgPtSi を発見した。Tc は 2.5 K であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

112型 CaFeAs2 の研究は順調に進み、超伝導と反強磁性相図を完成することができた。圧力を制御パラメータとした場合のデータ取得も完了し、データの解析と論文投稿の準備を進めている。122型 CaFe2As2 については国内外の放射光施設を使って実験を進めているが、Tc の上昇機構の議論に必要なデータ取得のために追加の実験が必要である。この実験は平成28年度に行うことになっている。また物質開発の副産物として、新超伝導体 MgPtSi を発見している。以上より、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

以下の三点に注力する。(1) 112型CaFeAs2の化学組成と静水圧に対する物性相図を完成させる。特に、電気抵抗率の温度依存性の「べき」に着目し、圧力下における反強磁性揺らぎの変化についての知見を得る。これらの結果をまとめて論文投稿を行う。(2) Sbドープ 112型における単結晶構造解析の研究を完成させ、Sb ドープサイトに関する論文を投稿する。(3) 122型 CaFe2As2の単結晶試料について EXAFS などの局所構造解析実験を実施し、希土類元素をドープしたときに発現する40 Kを超える超伝導相の起源に関する手がかりを得る。EXAFS 実験はローマ大との国際共同研究として既に進行中である。
また、ヒ素の化学を利用した物質開発を引き続き進める。

次年度使用額が生じた理由

申請時に購入を予定していた設備備品(単結晶ブリッジマン炉)を購入する必要が無くなったため。

次年度使用額の使用計画

消耗品費(石英ガラス管、アルミナ坩堝、試薬、ガスボンベ、寒剤など)、国内旅費、海外旅費、英文校正、X線装置使用料など、平成28年度の研究遂行に必要な経費として使用する。

  • 研究成果

    (26件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 2件、 査読あり 10件、 謝辞記載あり 6件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 6件、 招待講演 5件)

  • [国際共同研究] Universita di Roma "La Sapienza"(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      Universita di Roma "La Sapienza"
  • [国際共同研究] Universidad Central de Venezuela(ベネズエラ)

    • 国名
      ベネズエラ
    • 外国機関名
      Universidad Central de Venezuela
  • [雑誌論文] Composition-induced structural instability and strong-coupling superconductivity in Au1-xPdxTe22016

    • 著者名/発表者名
      K. Kudo, H. Ishii, and M. Nohara
    • 雑誌名

      Phys. Rev. B.

      巻: 93 ページ: 140505(R)-1-5

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.93.140505

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Pressure dependence of the local structure of iridium ditelluride across the structural phase transition2016

    • 著者名/発表者名
      E. Paris, B. Joseph, A. Iadecola, C. Marini, H. Ishii, K. Kudo, S. Pascarelli, M. Nohara, T. Mizokawa, and N. L. Saini
    • 雑誌名

      Phys. Rev. B.

      巻: 93 ページ: 134109-1-6

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.93.134109

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Enhancement of critical current density in Ca0.85La0.15Fe(As0.92Sb0.08)2 superconductor with Tc = 47 K through 3 MeV proton irradiation2016

    • 著者名/発表者名
      A. Park, A. Mine, T. Yamada, F. Ohtake, H. Akiyama, Y. Sun, S. Pyon, T. Tamegai, Y. Kitahama, T. Mizukami, K. Kudo, M. Nohara, H. Kitamura
    • 雑誌名

      Supercond. Sci. Technol.

      巻: 29 ページ: 055006-1-6

    • DOI

      10.1088/0953-2048/29/5/055006

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] High-resolution magnetic penetration depth and inhomogeneities in locally noncentrosymmetric SrPtAs2016

    • 著者名/発表者名
      J. F. Landaeta, S. V. Taylor, I. Bonalde, C. Rojas, Y. Nishikubo, K. Kudo, and M. Nohara
    • 雑誌名

      Phys. Rev. B

      巻: 93 ページ: 064504-1-6

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.93.064504

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A new way to synthesize superconducting metal-intercalated C60 and FeSe2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Takahei, K. Tomita, Y. Itoh, K. Ashida, Ji-Hyun Lee, N. Nishimoto, T. Kimura, K. Kudo, M. Nohara, Y. Kubozono, and T. Kambe
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 6 ページ: 18931-1-7

    • DOI

      10.1038/srep18931

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Doping-enhanced antiferromagnetism in Ca1-xLaxFeAs22015

    • 著者名/発表者名
      S. Kawasaki, T. Mabuchi, S. Maeda, T. Adachi, T. Mizukami, K. Kudo, M. Nohara, and G.-q. Zheng
    • 雑誌名

      Phys. Rev. B

      巻: 92 ページ: 180508(R) -1-5

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.92.180508

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Suppression of Nonmagnetic Insulating State by Application of Pressure in Mineral Tetrahedrite Cu12Sb4S132015

    • 著者名/発表者名
      S. Kitagawa, T. Sekiya, S. Araki, T. C. Kobayashi, K. Ishida, T. Kambe, T. Kimura, N. Nishimoto, K. Kudo, and M. Nohara
    • 雑誌名

      J. Phys. Soc. Jpn.

      巻: 84 ページ: 093701-1-4

    • DOI

      10.7566/JPSJ.84.093701

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Superconductivity in MgPtSi: an orthorhombic variant of MgB22015

    • 著者名/発表者名
      K. Kudo, K. Fujimura, S. Onari, H. Ota, and M. Nohara
    • 雑誌名

      Phys. Rev. B

      巻: 91 ページ: 174514-1-5

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.91.174514

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Exploration of new superconductors and functional materials, and fabrication of superconducting tapes and wires of iron pnictides2015

    • 著者名/発表者名
      H. Hosono, K. Tanabe, E. Takayama-Muromachi, H. Kageyama, S. Yamanaka, H. Kumakura, M. Nohara, H. Hiramatsu, and S. Fujitsu
    • 雑誌名

      Science and Technology of Advanced Materials

      巻: 16 ページ: 033503-1-87

    • DOI

      10.1088/1468-6996/16/3/033503

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparative ARPES study on iron-platinum-arsenide superconductor Ca10(Pt4As8)(Fe2-xPtxAs2)5 (x = 0.25 and 0.42)2015

    • 著者名/発表者名
      M. Sunagawa, R. Yoshida, T. Ishiga, K.Tsubota, T. Jabuchi, J. Sonoyama, S. Kakiya, D. Mitsuoka, K. Kudo, M. Nohara, K. Ono, H. Kumigashira, T. Oguchi, T. Wakita, Y. Muraoka, and T. Yokoya
    • 雑誌名

      J. Phys. Soc. Jpn.

      巻: 84 ページ: 055001-1-2

    • DOI

      10.7566/JPSJ.84.055001

    • 査読あり
  • [学会発表] BaPtAsにおける多形制御と超伝導2016

    • 著者名/発表者名
      竹内貴亮、工藤一貴、藤村一徳、太田弘道、野原実
    • 学会等名
      日本物理学会第71回年次大会(2016年)
    • 発表場所
      東北学院大学(泉キャンパス)
    • 年月日
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [学会発表] ヒ化物系層間物質をもつ鉄系超伝導体のSbドープによるTc上昇2016

    • 著者名/発表者名
      木村拓海、工藤一貴、北濱裕、水上輔、藤村一徳、井岡賢志、西本直生、太田弘道、 野原実
    • 学会等名
      日本物理学会第71回年次大会(2016年)
    • 発表場所
      東北学院大学(泉キャンパス)
    • 年月日
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [学会発表] Arsenic chemistry and superconductivity2016

    • 著者名/発表者名
      M. Nohara
    • 学会等名
      Anomalous Transport in Multipolar and Topological Materials Workshop
    • 発表場所
      Johns Hopkins University, Baltimore, MD, USA
    • 年月日
      2016-03-11 – 2016-03-12
    • 国際学会
  • [学会発表] ヒ素の化学を利用した超伝導物質開発2016

    • 著者名/発表者名
      野原実
    • 学会等名
      物性研短期研究会「SPring-8 BL07LSUの現状ーX線分光と回折の協奏へー」
    • 発表場所
      東京大学物性研究所
    • 年月日
      2016-03-01 – 2016-03-01
    • 招待講演
  • [学会発表] Exploration of novel superconductors using arsenic chemistry2016

    • 著者名/発表者名
      M. Nohara
    • 学会等名
      The kick-off meeting of the JSPS project "Development of international research network aiming for the realization of superconductive materials with high critical temperature"
    • 発表場所
      Okayama University, Okayama, Japan
    • 年月日
      2016-02-29 – 2016-03-01
    • 国際学会
  • [学会発表] Exploration of novel pnictides and their superconducting properties2016

    • 著者名/発表者名
      M. Nohara
    • 学会等名
      Asia-Pacific Workshop (APW)-CEMS Joint Workshop, "Highlight of modern condensed matter physics"
    • 発表場所
      RIKEN, Japan
    • 年月日
      2016-01-25 – 2016-01-27
    • 国際学会
  • [学会発表] Enhancement of superconducivity by La and Sb double doping of 112-type iron pnictide CaFeAs22015

    • 著者名/発表者名
      M. Nohara, Y. Kitahama, K. Fujimura, T. Mizukami, and K. Kudo
    • 学会等名
      The International Chemical Congres of Pacific Basin Societies
    • 発表場所
      Honolulu, Hawaii, USA
    • 年月日
      2015-12-15 – 2015-12-20
    • 国際学会
  • [学会発表] 化学を活用した量子物質開発2015

    • 著者名/発表者名
      野原実
    • 学会等名
      物性研究所短期研究会「量子物質研究の最前線」
    • 発表場所
      東京大学物性研究所
    • 年月日
      2015-12-08 – 2015-12-09
    • 招待講演
  • [学会発表] ヒ素の化学を活用した鉄系超伝導物質の開発2015

    • 著者名/発表者名
      野原実
    • 学会等名
      物性研究所短期研究会「低次元電子系におけるエキシトニック相の新展開」
    • 発表場所
      東京大学物性研究所
    • 年月日
      2015-11-26 – 2015-11-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 強相関多極子を利用した超伝導物質の開発2015

    • 著者名/発表者名
      野原実
    • 学会等名
      第9回物性科学領域横断研究会ー凝縮系科学の最前線
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2015-11-13 – 2015-11-15
  • [学会発表] 空間反転対称性の破れたハニカム格子超伝導体BaPt(As1-xSbx)2015

    • 著者名/発表者名
      竹内貴亮、工藤一貴、藤村一徳、水上輔、太田弘道、野原実
    • 学会等名
      日本物理学会2015年秋季大会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2015-09-16 – 2015-09-19
  • [学会発表] ThCr2Si2型BaPd2As2の超伝導2015

    • 著者名/発表者名
      山田芳明、工藤一貴、松尾元太、北濱裕、野原実
    • 学会等名
      日本物理学会2015年秋季大会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2015-09-16 – 2015-09-19
  • [学会発表] Enhancement of superconductivity by rare-earth elements and antimony double doping of 112-type CaFeAs22015

    • 著者名/発表者名
      M. Nohara
    • 学会等名
      The 11th International Conference on Materials & Mechanisms of Superconductivity, M2S 2015
    • 発表場所
      Geneva, Switzerland
    • 年月日
      2015-08-23 – 2015-08-28
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Superconductivity in the 112-type iron pnictides2015

    • 著者名/発表者名
      M. Nohara
    • 学会等名
      EMN (Energy Materials and Nanotechnology) Qingdao Meeting
    • 発表場所
      Qingdao, China
    • 年月日
      2015-06-14 – 2015-06-17
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi