研究課題
研究計画調書で計画した27年度実施予定のドイツ国立ドレスデン強磁場研究所との共同研究は1年度前倒しして26年度に実施できた。このパルス超強磁場中弾性率測定実験により、新たな磁場誘起相を発見するとともに回転異方性の兆候もつかんだ。しかし、パルス強磁場では観測される現象が短時間にしか検出できないため、計画調書には記していない新たな展開として定常超強磁場中の弾性率測定が必要になった。以上のことについては、昨年度の研究実績報告書で報告したとおりである。幸いなことに、東北大学金属材料研究所で開発中であった、ハイブリッド磁石と希釈冷凍機を併用する弾性率測定システムが完成したので、27年度に共同利用を申し込んだところマシンタイムを確保することが出来た。本装置を使用し、PrRh2Zn20の弾性率(C11-C12)/2における回転不変性配置における定常強磁場実験を、磁場28Tまで、温度は希釈冷凍機温度から4,2Kまでの範囲で実施した。その結果、磁場誘起相の相境界において我々の予想と合致する新規バイブロニック状態の出現を示唆すると考えられる異常を検出した。信頼性を上げるため、C44における回転不変性配置および異方性配置での定常超強磁場実験、およびPrIr2Zn20に対する同様の実験を28年度予定している。PrRh2Zn20およびPrIr2Zn20に関する研究以外に,クラスレート化合物Cu12Sb4S13については,当該物質の金属絶縁体相転移に不連続で巨大な弾性ソフト化が伴うことを初めて見出した。これ以外にも,Yb化合物,Ho化合物について研究を行い,7編の論文を出版し,国際会議では6件,国内会議では10件の研究発表を行った。共同研究者による研究成果は,本報告書に添付の論文リストおよび学会発表リストを参照されたい。
2: おおむね順調に進展している
先述の「研究実績の概要」で述べたとおり,バルス強磁場を用いた弾性率測定実験は1年前倒しで実施できており,この結果から当初の計画には無い新たな進展として,東北大学金属材料研究所との共同研究に発展し,ハイブリッド磁石と希釈冷凍機を組み合わせた定常超強磁場中弾性率測定実験を実施するに至っている。この共同研究結果は,これまでとらえられたことが無い,新規のバイブロニック状態発見の端緒になると共同研究者一同で期待している。以上の観点では,当初計画を遙かに超えて進展していると言える。この研究は,新しい量子状態を提案できる可能性があるため28年度も,先述の通り更に詳細に実施する。このため,当初計画にあるPrRh2Zn20およびPrIr2Zn20以外の同系物質に関する研究を一部控える必要が出るかも知れない。極めて重要な研究を優先する考え方からは,致し方の無い決断と了解頂きたい。この点を踏まえて,区分を,「おおむね順調に進展している。」とした。
「現在までの進捗状況」で述べたとおり,当初計画を遙かに超えて進展している研究を優先的に推進する。すなわち,PrRh2Zn20およびPrIr2Zn20における弾性率(C11-C12)/2およびC44に対して,定常強磁場・極低温において回転不変性効果および異方性効果を測定する。具体的には次のように行う。(C11-C12)/2では,超音波の進行方向kをk // [110],変位方向uをu // [-110]にとったとき,磁場Hをそれぞれ[110]および[-110]に印可して測定する。この配置を,「回転不変性効果」の配置と呼ぶ。試料は立方晶対称性を持つから,外場が無い場合x, y, z軸は結晶学的に等価である。従って,[110]および[-110]軸も外場が無い場合は結晶学的に等価の軸である。C44を測定する場合は,k // [100],u // [010]として,磁場はそれぞれ結晶学的に等価な[100],[010]および[001]に印可して測定する。磁場が[100]と[010]に平行な場合は「回転不変性効果」の配置とよび,磁場が[001]に平行な場合は「異方性効果」の配置と呼ぶ。H // [001]の場合,xy面内を進行する横波から見た場合,z軸のみが特殊な方向となり結晶が立方晶から正方晶となったように見えることから,異方的な効果が測定されることは容易に理解できる。なお,(C11-C12)/2では,「異方性効果」の配置は存在しない。
最終的な残金が比較的少額となったため、次年度予算と合わせて、より有効に活用するのが得策と判断した。
本研究計画を円滑に進めていく上で有効な物品の購入に充てることとなる。なお、残金は少額であるため、次年度の研究計画に有意な影響を与えるものでは無い。
すべて 2016 2015 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (14件) (うち国際共著 2件、 査読あり 14件、 謝辞記載あり 7件、 オープンアクセス 9件) 学会発表 (40件) (うち国際学会 17件、 招待講演 3件) 備考 (1件)
J. Phys. Soc. Jpn.
巻: 85 ページ: 043601(4)
http://doi.org/10.7566/JPSJ.85.043601
Phys. Rev. B
巻: 93 ページ: 064105/1-6
10.1103/PhysRevB.93.064105
J. Phys.: Conf. Series
巻: 683 ページ: 012011/1-7
10.1088/1742-6596/683/1/012011
巻: 683 ページ: 012031/1-6
10.1088/1742-6596/683/1/012031
巻: 84 ページ: 124602(6)
http://dx.doi.org/10.7566/JPSJ.84.124602
Physics Procedia
巻: 75 ページ: 443-446
10.1016/j.phpro.2015.12.054
巻: 75 ページ: 166-170
10.1016/j.phpro.2015.12.022
巻: 75 ページ: 187-191
10.1016/j.phpro.2015.12.024
巻: 75 ページ: 516-521
10.1016/j.phpro.2015.12.065
J. Phys.: Conf. Proc.
巻: 592 ページ: 012018
http://dx.doi.org/10.1088/1742-6596/592/1/012018
巻: 84 ページ: 063703/1-4
10.7566/JPSJ.84.063703
巻: 84 ページ: 084705/1-5
10.7566/JPSJ.84.084705
Phys. Procedia
巻: 75 ページ: 511-515
10.1016/j.phpro.2015.12.064
巻: 75 ページ: 529-536
10.1016/j.phpro.2015.12.067
http://home.hiroshima-u.ac.jp/ltlab/