• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

不凍タンパク質の機能は吸着氷界面の方位で異なる-氷結晶成長の促進と抑制機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26287095
研究機関北海道大学

研究代表者

古川 義純  北海道大学, 低温科学研究所, 特任教授 (20113623)

研究分担者 佐崎 元  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (60261509)
長嶋 剣  北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (60436079)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード氷結晶 / 不凍タンパク質 / 結晶成長 / 界面吸着 / 固液界面
研究実績の概要

不凍(糖)タンパク質(Antifreeze Glycoprotein(AFGP)、またはAntifreeze protein (AFP))を含む過冷却水中での氷結晶の自由成長実験を行うための成長装置の開発を行った。自由成長では、隣接して複数の結晶が存在すると、拡散場を通じて互いに影響を与えるため成長形や速度成長の正確な測定が困難になる。このため、成長セル中心部に1個の結晶を独立して生成することが鍵であるが、ガラス毛細管内での結晶成長により結晶粒の選択と方位制御によりこれを実現している。また、成長速度の高精度測定を可能にするには、氷結晶と水界面からの光反射による干渉縞の生成が不可欠である。しかし、この界面での光反射率は0.00014しかないので、干渉縞を取得するには特別な光学系の設計が必要である。反射光と参照光の強度を揃えるために、円偏光を活用する新たな方法を本年度に開発した。予備的な実験では、氷のベーサル面で十分なコントラストのある干渉縞画像を得ることに成功した。実際の観察光学系の作製は次年度早々に実施する。
上記の高精度測定システムの開発と並行して、従来型のマッハツエンダー干渉計を使った氷結晶成長速度の予備測定実験も実施した。成長速度の連続的な測定はできないが、過冷却度や不凍タンパク質濃度に依存する成長速度の変化の推定は可能である。本年度は、AFPタイプIIIを試料として使って測定を行ない、プリズム面の成長速度の過冷却度と濃度依存性を明らかにした。
また、面方位による成長速度の異方性を説明するための数理モデルを構築するため、連携研究者とともに議論を開始し、特にベーサル面の成長促進機構について考察を行った。プリズム面とベーサル面では、不凍タンパク質の吸着様式が異なることが予測されるが、詳細につては次年度以降の課題である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

初年度は、実験システムの構築が最も重要な目的であったが、氷結晶と水の界面からの反射光が 極めて微弱(ガラス表面での反射強度の1/500程度)であるため、干渉縞の発生機構の新規開発に時間がかかった。年度内に問題点は解決されたが、実験観察のためのシステムの構築が間に合わず次年度早々に実施することとなった。
その他の計画については、順調に進んでいる。さらに、この研究課題に関連するテーマで国際会議の招待講演を3件得るなど、国内外からも注目されている。
このため、”やや遅れている”と判定した。

今後の研究の推進方策

新年度早々に、氷結晶と水の界面からの微弱な反射光による干渉観察が可能な光学系システムを構築する。これにより、氷結晶の成長速度の高精度測定(分解能100nm以下)が可能となる。特に、AFPタイプIIIを試料として、成長速度の時間変動を測定する。これにより、AFPタイプIIIの添加により、ベーサル面の成長速度が実際に促進されることを確認する。通常、不純物分子は成長界面に吸着して成長を抑制すると考えられているが、促進が確認されれば全く新しい発見となる。
また、分担研究者の佐崎により開発された共焦点微分干渉顕微鏡を用いると、成長中の氷結晶と水の界面の微細構造の観察が可能であることも確認されている。固液界面の微細構造の観察は、従来ほとんど例が無く、本実験の遂行で界面に関する画期的な成果が期待できる。この実験をさらに推進するために、次年度から新たに研究分担者1名を追加する予定である。
連携研究者の協力のもとに、氷結晶と水の成長界面への不凍タンパク質分子の異方的吸着特性に関するモデルの構築を目指す。
研究成果は、国内外の会議で講演発表を行うとともに、学術論文として公開に努める。

次年度使用額が生じた理由

位相差干渉顕微鏡の改修作業を行う予定であったが、極めて反射率の低い氷結晶界面に装置を適用するための光学系の設計に手間取ったため、年度内に終了できなかった。次年度にこの作業を予定している。

次年度使用額の使用計画

すでに、位相差干渉顕微鏡の改修のための設計作業を開始しており、新年度早々に改修作業が実施できる見通しとなっている。約3カ月の基幹で作業を終了する予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Antifreeze Effect of Carboxylated ε- Poly-L-lysine on the Growth Kinetics of Ice Crystals2014

    • 著者名/発表者名
      D.A. Vorontosov, G. Sazaki, S-.H. Hyon, K. Matsumura, Y. Furukawa
    • 雑誌名

      Journal of Physical Chemistry B

      巻: 118 ページ: 10240-10249

    • DOI

      dx.doi.org/10.1021/jp507697q

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Crystal Growth Experiments of Ice in Kibo of ISS2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Furukawa, E. Yokoyama, I. Yoshizaki, H. Tamaru, T. Shimaoka, T. Sone,
    • 雑誌名

      Int. J. Microgravity Sci. Appl.

      巻: 31 ページ: 93-99

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 氷ベーサル面上での形態が異なる2種類の擬似液体層の生成過程2014

    • 著者名/発表者名
      佐崎元, 麻川明俊, 長嶋剣, 中坪俊一, 古川義純
    • 雑誌名

      Int. J. Microgravity Sci. Appl.

      巻: 31 ページ: 100-106

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 氷の自励振動成長―Ice Crystal 2 実験の成果―2014

    • 著者名/発表者名
      古川義純,長嶋剣,麻川明俊,中坪俊一,村田憲一郎,佐崎元,吉崎泉,田丸晴香,島岡太郎,曽根武彦,真木孝雄,山本明日佳
    • 学会等名
      第28回日本マイクログラビティ応用学会
    • 発表場所
      イーグレ姫路、兵庫県姫路市
    • 年月日
      2014-11-25 – 2014-11-27
  • [学会発表] 氷結晶の自励振動成長-国際宇宙ステーション実験の概要2014

    • 著者名/発表者名
      古川義純、長嶋剣、麻川明俊、中坪俊一、村田憲一郎、佐崎元、吉崎泉、田丸晴香、島岡太郎、曽根武彦、真木孝雄、山本明日佳
    • 学会等名
      第44回結晶成長国内会議
    • 発表場所
      学習院大学百周年記念会館、東京都豊島区
    • 年月日
      2014-11-06 – 2014-11-08
  • [学会発表] Self-Oscillatry growth of ice-ice crystal 2 experiments carried out in "Kibo" of ISS-2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Furukawa, K. Nagashima, E. Yokoyama, I. Yoshizaki, H. Tamaru, T. Shimaoka, T. Sone,
    • 学会等名
      10th Asian Microgravity Symposium-2014
    • 発表場所
      President Hotel, Seol, Korea
    • 年月日
      2014-10-28 – 2014-10-31
  • [学会発表] Oscillatory growth of ice crystal induced by effect of antifreeze glycoprotein2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Furukawa
    • 学会等名
      FMSP Tutorial Symposium, Symposium on Mathematics for Various Discipline 13, “Mathematical Aspects of Surface and Interface Dynamics VIII” University of Tokyo
    • 発表場所
      東京大学、駒場、東京都目黒区
    • 年月日
      2014-10-22 – 2014-10-24
    • 招待講演
  • [学会発表] Oscillatory growth of ice crystal in the solution of antifreeze glycoprotein2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Furukawa
    • 学会等名
      2nd Ice Binding Protein Conference (IBP-2)
    • 発表場所
      北大学術交流会館、札幌市北区
    • 年月日
      2014-08-04 – 2014-08-07
    • 招待講演
  • [学会発表] Self-Oscillatory Growth of Ice Crystal-Microgravity Experiments in Kibo of ISS-2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Furukawa
    • 学会等名
      24th AACGE Western Section Conference on Crystal growth & Epitaxy
    • 発表場所
      Stanford Siera Lodge, Fallen-Leaf Lake, USA
    • 年月日
      2014-06-08 – 2014-06-11
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi