研究課題/領域番号 |
26287103
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
大湊 隆雄 東京大学, 地震研究所, 准教授 (70322039)
|
研究分担者 |
井口 正人 京都大学, 防災研究所, 教授 (60144391)
安田 敦 東京大学, 地震研究所, 准教授 (70222354)
金子 隆之 東京大学, 地震研究所, 助教 (90221887)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 無人ヘリコプター / 火山噴火 / 火口近傍観測 / 災害軽減 / 火山性地震 / 空中磁気 / 地殻変動 / 赤外画像 |
研究実績の概要 |
火山の火口近傍は観測上の重要地点である.本研究は,既存の自律型無人ヘリコプター(無人ヘリ)をベースに,空中からの映像やデータ収集に加えてセンサー設置や火山灰などの試料採取を遠隔操作で行える「無人ヘリ火山観測システム」を開発して火口近傍へ安全かつ自在にアクセスできる方法を確立し,火道内の物理プロセスの解明と噴火予測精度の向上を目指す.活発な活動を繰り返す桜島や近年噴火した霧島,口永良部島および小笠原諸島の西之島を主実験場として無人ヘリ観測手法の改良・高度化を進めることを目的とする.平成28年度の成果は以下のとおりである. 1、平成27年度までに,通信部分にユビキタスモジュールを用いて低消費電力化と準リアルタイムでのデータ転送を可能とした観測基板を開発し,桜島および口永良部島における観測を継続した.平成29年4月現在も安定した観測が継続できており,新たに開発した基板の信頼性が確認された.また,ムービングコイル型センサーの水平動成分を使用するために必要となるジンバルのプロトタイプを作成した.2、平成25年末から噴火を開始し,溶岩流により大きく成長した小笠原諸島西之島において,無人ヘリを用いた画像撮影と火山砕屑物のサンプリングを実施した.西之島噴火は火山島の成長過程の研究にとって極めて貴重な機会であったが,活動中は火口から1.5㎞以内に立ち入り禁止域が設定されており,唯一の近接観測手段は船舶から禁止区域内へ無人ヘリを飛ばす事であった.立ち入り禁止域に接近した船から無人ヘリを飛ばし,高解像度の静止画・動画の撮影とスコリアのサンプリングを行った.離発着時の船の揺れをキャンセルする特殊な離発着台や,電波が海面に反射することによる通信への影響を避けるアンテナアレイの導入など,船上離発着では地上における離発着とは異なるノウハウが必要であり,西之島の調査を通じて必要なノウハウが得られた.
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|