研究課題/領域番号 |
26287104
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
安藤 雅孝 静岡大学, 防災総合センター, 客員教授 (80027292)
|
研究分担者 |
生田 領野 静岡大学, 理学(系)研究科(研究院), 講師 (60377984)
宗林 留美(福田留美) 静岡大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (00343195)
中村 衛 琉球大学, 理学部, 准教授 (60295293)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 海底地殻変動観測 / キネマテックGPS / 琉球海溝 / 音響測距 / プレートカップリング / XCTD / キャンペーン観測 / 先島 |
研究実績の概要 |
琉球海溝の西域は、沈み込み速度が12.5cm/yと世界最大である。本研究の目的は、当該地域での海底地殻変動観測により、海陸両プレートの固着状態を明らかにし、その結果を基に、巨大地震発生の可能性を判断することにある。本研究では、波照間島の沖に海底ベンチ-マークを設置し、3 年間にわたる観測に基づきプレート間の固着状態を明らかにする。 本年度の目標は、下記のように、観測システムの構築と沖縄県波照間沖で、測定機器の設置と観測を実施にある。 観測システムの構築:海底地殻変動装置(海底ベンチマーク)3台、船上装置1台を、石垣島のダイバー船8tを用いて海底に設置。また、調査船のGPSの参照点は、石垣市立平真小学校の屋上に置いた。なお、本観測の前に、2つの予備実験を実施した。 観測: 2014年10月25から27日まで、海域での観測時間は46時間を予定した。海域の観測では、船のスクリューを止め、ドリフトさせながら音響測距観測を実施。観測は26日の午後まで継続したが、しだいに風波が高くなり、観測が困難となり中止した。 解析結果:本研究では、陸上参照点に対し海底の変動を求めるもので、海底装置の位置の変化をもって、海底の地殻変動とする。船の位置はキネマテックGPSの手法で決定し、次にジャイロを用いて、船上GPSアンテナの位置に対する、音響トランスデューサの位置を決定する。位置が決まったトランスデューサから音響信号を海底地殻装置に発信し、往復走時から海底装置の位置を決める。しかしながら、本観測後に行われたデータ解析で、船上のGPSデータが、何らかの理由で、信号を受けていなかったことが判明した。他の二つの観測項目すべて精度高く決まっていたが、上記のの理由から海底装置の位置決定はできなかった。詳細に検討をしたが、GPS信号を取得できなかった問題は解明されていない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究成果概要で述べたように、26年度は、船上に設置されたGPSデータ取得に不具合が生じたため、海底地殻変動装置の位置が決定できなかった。このために、初年度の観測値が得られず、2年度目に最初の観測値を得ることになった。このため、1年間、その成果が遅れることになる。ただし、観測システムの構築などは初年度に完成しているので、27年度はスムーズに観測に入ることができる。また、27年度には、船上GPS受信装置は予備機を備えて観測する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度は6月後半に3日間観測を予定している。現在のところ、計画は順調に進められている。観測方法は26年度と同様である。観測終了後、直ちに解析を実施し、海底装置の位置決めが行われる。また、KGPSの精度向上のため、静岡大学理学部棟の屋上で、半径1mの円を描いて、GPSアンテナの移動実験を24時間連続的に、1年間行う予定である。この実験により、KGPS決定精度が、日変化、季節変化、大気や電離層の状態などによりにどのように影響されるかが明らかになり、今後の観測の指針が得られる。なお、この実験の参照点は、移動GPSアンテナから100kmの距離にある浜松、および10m離れた理学部棟屋上に置く予定である。以上より、27年度には、滞りなく海底観測が実施される予定である。
|