• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

1771年八重山大津波域でのプレート固着状態の観測調査

研究課題

研究課題/領域番号 26287104
研究機関静岡大学

研究代表者

安藤 雅孝  静岡大学, 防災総合センター, 客員教授 (80027292)

研究分担者 宗林 留美 (福田留美)  静岡大学, 理学部, 准教授 (00343195)
中村 衛  琉球大学, 理学部, 教授 (60295293)
生田 領野  静岡大学, 理学部, 准教授 (60377984)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードキネマティックGPS / 琉球海溝 / 音響測距 / プレートカップリング / XCTD / キャンペーン観測 / 先島諸島 / 海底地殻変動
研究実績の概要

琉球海溝の西域は、沈み込み速度が12.5cm/yと世界最大の沈み込み帯である。本研究の目的は、当該地域での海底地殻変動観測により、海陸両プレートの固着状態を明らかにし、その結果を基に、巨大地震発生の可能性を判断することにある。本研究では、波照間島の沖に海底ベンチ-マークを設置し、3 年間にわたる観測に基づきプレート間の固着状態を明らかにする。
本年度の目標は、26年度に、沖縄県波照間沖に設置した海底地殻変動装置(海底ベンチマーク)3台を用いて、海底の位置決定を行い、プレート間カップリング状態を推定する。調査船のGPSの参照点は、台湾東岸宜蘭観測点とした。なお、本観測の前に、KGPSの安定解析を得る為に静岡大学校舎屋上にて実施した。
観測: 2016年6月27から6月29日まで、海域での観測46時間を予定したが、30日午後より海況が悪化し、早めに終了した。海域での音響測距観測では、船のスクリューノイズを避けるため、船はドリフトさせながらを実施した。
解析結果:本研究では、陸上参照点に対し海底の変動を求めるもので、海底装置の位置の変化をもって、海底の地殻変動とする。船の位置はキネマテックGPSの手法で決定し、次にジャイロを用いて、船上GPSアンテナの位置に対する、音響トランスデューサの位置を決定する。位置が決まったトランスデューサから音響信号を海底地殻装置に発信し、往復走時から海底装置の位置を決める。26-28年度と合わせて解析を実施し、海底ベンチマークの位置の変化は、南北方向が-5.7±9.8cm/y 、東西方向が2.1±5.5cm であった。
結論:初年度の位置に対する、海底ベンチマークの2年間の変化は、ほぼ南に移動するもので、伸張の場であることを示している。ただし、いまだ誤差が大きく、伸張か圧縮の場か結論することはできない。さらなる観測調査を継続して行う必要である。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 琉球海溝南西域および台湾東海岸の巨大地震発生のメカニズム2017

    • 著者名/発表者名
      安藤雅孝・生田領野
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      千葉市幕張メッセ
    • 年月日
      2017-05-25

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi