• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

大気の無い惑星模擬表層の熱慣性測定:惑星リモートセンシングへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 26287108
研究機関国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

岡田 達明  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 准教授 (30321566)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード熱慣性 / 空隙率 / 熱伝導 / 小惑星 / 熱撮像 / はやぶさ2 / TIR
研究実績の概要

本研究では、高真空かつ太陽光照射条件で自転する惑星表層を模擬し、現実的な熱慣性を実験的に調査する。その目的を達成するために、様々な熱慣性をもつ惑星模擬物質に対し、リモート赤外撮像観測によって達成し得る精度について実験的に調査する。それと同時に、天体表層上の温度の変化を、熱慣性をパラメータとして数値計算によって見積もる。
平成26~28年度において、大気の無い惑星表層の物理状態と熱真空環境を模擬する実験系で,温調した試料ホルダ内に惑星表層模擬物質を置き、強度可変の外部光源の照射によって試料表層を加温し、その表層温度の時間変化を赤外カメラで観察するシステムを実験しつつ構築中である.背景となる物理モデルに関しても並行して考察し、高真空中における物質の熱慣性が、物質の空隙率と指数関数関係で表現できることを示した(Okada, T. LPSC2016)。天然試料(隕石)について実験結果も比較として実施した(Arai et al. 2017).
現在運用中の小惑星探査機「はやぶさ2」の熱赤外カメラTIRによる観測データは、本研究の結果が適用可能な対象である。特に、2015年12月の地球スイングバイ前後に実施された地球・月の熱撮像と熱物理モデルから得られる結果と比較中である(Sakatani et al., 準備中)。また,地球や月を様々な距離から観測した結果からTIRの検出限界について調査した(Okada et al. 査読中)。
実験や将来の観測計画については国際学会(AOGS(2017年8月、シンガポール)やLPSC(2018年3月、米国)等で議論を進めた。また、そのほか、物理モデル計算用の計算機、装置の改良のための金属材料等の消耗品費、旅費等を計上した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究を遂行するにあたり、試料表面の放射温度の計測時の不確定性を低減するためには、試料ホルダの温度安定性と再現性が重要であり、1℃以内の制御が必要であると分かった。そのため,機械式冷凍機とペルチェ素子による温調方式の方が優れ、かつコスト的により安価であったため、実験装置の設計変更を実施した。
また、理論モデルからのアプローチも並行して進めることとした。粒子径や圧密度、焼結度、荷重など様々なパラメータがあり、熱慣性がバルクの値であることから実験パラメータが多様で実際の物理現象が見えにくいという問題があった。過去の真空環境下での月や地球の岩石・砂礫・粉末状の試料に関するデータを集計したところ、熱伝導率や熱慣性は空隙率とほぼ指数関数的な関係で表現できることを明らかにした(Okada et al, LPSC2016)。空隙のある物体中での熱伝導が,フォノンの平均自由行程に比例することと整合する関係である。
今後の主な実験パラメータとしては空隙率を最重要とし、空隙率を制御した試料について実施する。また、試料の熱放射率の空隙率依存性を調査するために既存のFTIRに拡散反射対応の追加を実施した。また、探査機「はやぶさ2」の地球スイングバイ時の地球や月の観測データが本研究の結果を適用できるため,そのデータ解析からの検討も作業に追加し,実際に論文を投稿した(Okada et al., 査読中).
以上のような装置の仕様変更、測定系の更新、試料作成法の追加が必要であり,これらを実施した。その結果として本格的実験の開始がやや遅延しているが、信頼性の高い確実な結果を得るための準備であり、研究自体は着実に進捗していると考えている。

今後の研究の推進方策

平成30年度は、本科研費の最終年度であり,開発を進めた実験系を用いて、各種類の模擬試料に対して熱慣性の測定を実施してゆく予定である(なお,装置を使用した研究は科研費期間終了後も継続的に進める予定である)。
実際の惑星熱環境における観測値と比較可能な地上実験データベースの基礎情報を収集する。これは理論的に導出される熱慣性と空隙率の関係式(Okada、T., LPSC 2016)との比較も行うほか、過去の月探査、火星探査、小天体探査における熱観測結果と比較し、表層熱環境や表層物理状態の理解を深化する。
電気誘導過熱法などによって熱物性を調査しているドイツ航空宇宙センター(DLR)の惑星熱放射ラボ(PEL)と共同研究を行っており、本研究による成果とPELのデータを比較することにより、結果の検証や新たな課題の抽出を進める。また、表層凹凸によるラフネス効果など数値モデル計算とも比較する。これらの結果は国際学会での発表や学術論文への投稿を進める予定である。
平成30年度の経費として、実験用の試料費、実験系真空機材・金属材料費、電子部品費等の消耗品購入費、国内・国外での学会参加費やPELへの出張のための旅費、および実験補助費や出版経費、会議費などを計上した。
平成30年度には、小惑星探査機「はやぶさ2」が小惑星Ryuguに到着し、小惑星の熱撮像観測を実施予定である。本研究の成果は「はやぶさ2」での熱赤外カメラTIRによる熱撮像観測の結果の解釈に適用する。また、米国の小惑星探査ミッションOSIRIS-RExの観測結果の解釈にも適用する予定である。OSIRIS-RExの熱観測・熱モデルチームと会合を持ち、協力関係をもって推進してゆくことで合意しており、大気のない小天体の熱物性科学を観測・実験・理論ともに進展させてゆく予定である。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 8件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ドイツ航空宇宙センター(DLR)/マックスプランク地球外物理学研究所(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ドイツ航空宇宙センター(DLR)/マックスプランク地球外物理学研究所
  • [雑誌論文] Thermal Imaging Performance of TIR Onboard the Hayabusa2 Spacecraft2017

    • 著者名/発表者名
      T. Arai et al., T. Okada (10), total 10 authors
    • 雑誌名

      Space Science Reviews

      巻: 208 ページ: 239-254

    • DOI

      10.1007/s11214-017-0353-9

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] MASCOT: The Mobile Asteroid Surface Scout Onboard the Hayabusa2 Mission2017

    • 著者名/発表者名
      T.M. Ho et al., T. Okada (44), total 44 authors
    • 雑誌名

      Space Science Reviews

      巻: 208 ページ: 339-374

    • DOI

      10.1007/s11214-016-0251-6

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] In-Flight Performance of Thermal Infrared Imager on Hayabusa2 and Its Implications to the Observations of Asteroid 162173 Ryugu2017

    • 著者名/発表者名
      T. Okada et al.
    • 雑誌名

      Proc. ISTS2017

      巻: 31 ページ: 2017-k-06

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Thermal Infrared Imager TIR on Hayabsua2 and its preparation for asteroid proximity phase operations arouond 162173 Ryugu2018

    • 著者名/発表者名
      T. Okada et al.
    • 学会等名
      49th Lunar and Planetary Science Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Thermal Infrared Imager onboard Hayabusa2 observes the thermophysical properties under the surface layer of the asteroid Ryugu2018

    • 著者名/発表者名
      T. Arai et al., T. Okada (6), total 6 authors
    • 学会等名
      49th Lunar and Planetary Science Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] In-Flight Performance of Thermal Infrared Imager on Hayabusa2 and Its Implications to the Observations of Asteroid 162173 Ryugu2017

    • 著者名/発表者名
      T. Okada et al.
    • 学会等名
      31th International Symposium on Space Technology and Science (ISTS)
    • 国際学会
  • [学会発表] Thermal Infrared Imaging of Rocky Bodies in the Solar System: Earth and Moon Observations by TIR on Hayabusa22017

    • 著者名/発表者名
      T. Okada et al.
    • 学会等名
      Asia Oceania Geosciences Society 14th Annual Meeting (AOGS2017)
    • 国際学会
  • [学会発表] Calibration of thermal infrared imager on Hayabusa2 for thermal mapping of asteroid Ryugu2017

    • 著者名/発表者名
      T. Okada et al.
    • 学会等名
      Asteroids, Comets, Meteors 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] In-situ determination of asteroid thermal inertia using the MASCOT radiometer2017

    • 著者名/発表者名
      M. Hamm, T. Okada(6), total 10 authors
    • 学会等名
      IAA Planetary Defence Conference 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Detectability Performance of Thermal Infrared Imager TIR on Hayabusa22017

    • 著者名/発表者名
      岡田 達明, 福原 哲哉, 田中 智, 田口 真, 荒井 武彦, 千秋 博紀, 小川 佳子, 出村 裕英, 北里 宏平, 中村 良介, 神山 徹, 関口 朋彦, 長谷川 直, 松永 恒雄, 和田 武彦, 今村 剛, 滝田 隼, 坂谷 尚哉, 堀川 大和, 遠藤 憲, ヘルバート ヨルン, ミュラー トマス, ハゲルマン アクセル
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2017年大会(JpGU-AGU共同大会2017)
    • 国際学会
  • [学会発表] Geometric and Radiometric Calibration of the Thermal Infrared Imager onboard the Hayabusa2 Spacecraft by the Earth Observation2017

    • 著者名/発表者名
      荒井 武彦, 松永 恒雄, 岡田 達明, 福原 哲哉, 田中 智, Hayabusa2 TIR Team
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2017年大会(JpGU-AGU共同大会2017)
    • 国際学会
  • [学会発表] はやぶさ2」中間赤外カメラTIR の軌道上運用と近傍運用計画2017

    • 著者名/発表者名
      岡田達明,福原哲哉,田中 智,田口 真,荒井武彦,千秋博紀,坂谷尚哉,神山 徹,小川佳子,出村裕英,北里宏平,関口朋彦,長谷川 直,松永恒雄,今村 剛,和田武彦,滝田 隼,Jorn Helbert,Thomas G. Mueller,Axel Hagermann,はやぶさ2・TIR チーム
    • 学会等名
      日本惑星科学会 2017年秋季講演会
  • [図書] 「はやぶさ2:小惑星探査ノウハウ大公開」第3章 小惑星の調査ミッション2017

    • 著者名/発表者名
      岡田達明
    • 総ページ数
      3
    • 出版者
      WEB+DB Press
    • ISBN
      978-4-7741-8578-1
  • [備考] https://planetb.sci.isas.jaxa.jp/~okada

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi