研究課題/領域番号 |
26287112
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
岡 顕 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (70396943)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 気候変動 |
研究実績の概要 |
前年度に実施したMIROC5の大気大循環モデルを用いた現在および最終氷期最大期(LGM)についての再現シミュレーションの結果から、それぞれの海面境界条件を作成し、その境界条件のもと、海洋大循環モデルによる現在および最終氷期における大西洋深層循環の再現シミュレーションを実施した。その結果、古海洋データの記録に反して、最終氷期において大西洋深層循環が強化する結果となった。この結果は、以前のMIROC3における結果と同様なものとなり、MIROC5を用いた場合でも、古海洋データから示される最終氷期における大西洋深層循環の弱化を再現することは容易ではないことが示唆された。 一方、簡易気候モデルMIROC-liteについて、風応力偏差によって駆動される近年の海洋熱吸収変化をMIROC5と同様に再現できることを確認し、古気候研究のみならず近年の海洋変動についてのプロセス研究にも有効であることが示された。 氷期における海洋炭素循環の変化とその大気二酸化炭素濃度変化への影響を調べた結果については、その内容をまとめ国際誌に投稿し、今年度受理された。 氷期の急激な気候変動についての海洋大循環モデルを用いたプロセス研究として、初年度に引き続き、南大洋における海面熱条件と大西洋深層循環の強化の関連性について着目し、南大洋の熱条件を徐々に変化させる遷移実験を追加するなどの解析を継続した。 以上の結果について、国際学術誌への掲載1件および数件の学会発表にて報告を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画に従って、MIROC5の大気モデルおよび海洋大循環モデルを用いて現在および氷期の大西洋深層のシミュレーションを実施した。海洋炭素循環モデルを用いた氷期の炭素循環に関する研究の成果は、国際誌に受理された。
|
今後の研究の推進方策 |
簡易気候モデルMIROC-liteをMIROC5の結果をベースに改良することを予定していたが、MIROC3に比べて氷期の深層循環の再現が改善しなかったため、MIROC3をベースにしたモデルを継続して使用することにより、研究を遂行していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
データストレージ購入のための物品費を保留したため。
|
次年度使用額の使用計画 |
データ整理のための謝金や、論文投稿費やオープンアクセス化のための経費に利用する予定である。
|