研究課題/領域番号 |
26287113
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
増永 浩彦 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (00444422)
|
研究分担者 |
篠田 太郎 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (50335022)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 熱帯湿潤対流 / 積雲質量フラックス / 数値モデル検証 |
研究実績の概要 |
平成27年度では、衛星データ解析に基づく数値モデル検証手法の新たな方向性を開拓するに当たり、熱帯大気における積雲質量フラックスと大規模場平均質量フラックスの関係性を観測データに基づき調査する方法論の検討を行った。この手法ではまず鉛直1次元プリュームモデルを構築し、モデルの自由パラメータの一つである乱流エントレインメント率を変化させることにより積乱雲から雄大積雲にわたるさまざまな雲頂高度をもつ一連の積雲をシミュレートする。この一連の積雲プロファイルのうち、衛星観測データともっとも適合するものを選び出すことにより、観測と整合的な積雲質量フラックスを導出する。衛星観測の入力値として、CloudSat雲レーダやMODIS赤外輝度温度などを組み合わせ積雲雲頂浮力を推定するニューヨーク市立大学のJohnny Luo准教授提供のデータプロダクトを採用した。Bayes推定の原理を応用し、観測から求まる雲頂浮力を最適に再現する積雲質量フラックスの鉛直分布を決定する。 これとは別に、研究代表者はすでに衛星観測データから大規模鉛直流を推定する解析手法を開発済みであり、両者を突き合わせると積雲質量フラックスと大規模場平均質量フラックスがそれぞれ推定される。比較の結果、顕著な降水システムのない穏やかな気象条件下では両質量フラックスはおおむね一致するが、高度に組織化する降水システムが発達する過程で明確な差が生じることが見いだされた。この質量フラックスの残差分は、プリュームモデルでは考慮されていない層状性降水域に伴う力学構造を見ていると解釈できる。この結果は、気候モデルで広く用いられる積雲パラメタリゼーションの検証に有用な観測資料として活用可能な潜在性が認められる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
狭義の衛星データシミュレータを用いた研究にとらわれず、衛星データを活用した数値モデル検証手法の開発を目標に新たな可能性を模索している。方法論そのものの新規性が高いため慎重な試行錯誤を重ねており、当初予定を越える進捗は容易ではないが、今年度の研究成果はすでに原著論文にまとめて投稿し現在改訂中であり、一定の成果が認められる。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は最終年度であり、期間全体の研究のまとめを行う。現在進行中の積雲質量フラックス推定手法はまだ開発初期段階であり、一次元プリュームモデルの高度化や、雲解像モデルを活用した精度評価など、多角的な検討を行う予定である。とくに、東京大学大気海洋研究所の鈴木健太郎准教授と研究連携を立案中であり、将来的に鈴木准教授が得意とする雲微物理研究や全球雲解像モデルとの比較解析など新たな方向性の研究展開を検討している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度内に雇用を開始する予定であった研究支援者(データ整備補助および研究遂行支援)の採用が平成28年度にずれ込んだため。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年6月1日づけで研究支援者の採用が決定している。
|