研究課題/領域番号 |
26287115
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
気象・海洋物理・陸水学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
向川 均 京都大学, 理学研究科, 教授 (20261349)
|
連携研究者 |
黒田 友二 気象研究所, 気候研究部, 研究官 (80343888)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 環状モード / 対流圏 / 成層圏 / 予測可能性 / 惑星規模波 / 下方伝播 |
研究成果の概要 |
長期再解析データを用いた解析により、対流圏中高緯度大気で最も卓越する変動成分である対流圏環状モード変動を駆動する波動は北半球では主に停滞性波動、南半球では総観規模波動であることや、成層圏突然昇温の終了時における惑星規模波の鉛直伝播特性が環状モードの形成と関連することを明らかにした。また、本研究課題で構築した気象研究所アンサンブル予報実験システムを用いて実施したアンサンブル再予報実験結果などの解析から、対流圏環状モードと関連する成層圏循環の予測可能性変動のいくつかの特徴を明らかにした。
|
自由記述の分野 |
気象学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
対流圏中高緯度大気で最も卓越する変動成分である対流圏環状モード変動を駆動する波動を明らかにすることができた。また、成層圏突然昇温現象の終了時における惑星規模波の鉛直伝播特性が環状モードの形成と関連していることが明らかになった。さらに、これまで力学的には比較的安定と考えられていた成層圏循環は、成層圏突然昇温の生起時などには力学的に極度に不安定となり、成層圏循環自体に予測障壁が存在することが初めて明らかになった。
|