研究課題/領域番号 |
26287116
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
郭 新宇 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (10322273)
|
研究分担者 |
小松 幸生 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (30371834)
笹井 義一 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, グループリーダー代理 (40419130)
宮澤 泰正 国立研究開発法人海洋研究開発機構, アプリケーションラボ, グループリーダー (90399577)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 黒潮 / 栄養塩輸送 / 湧昇流 / 再循環 |
研究実績の概要 |
今年度は主に論文化作業を行った。1つ目の論文は「Seasonal variations in nutrients and biogenic particles in the upper and lower layers of East China Sea Shelf and their export to adjacent seas」を題名とし、東シナ海における栄養塩と生物粒子の収支を生態系モデルより診断した。2つ目の論文は「Tracing external sources of nutrients in the East China Sea and evaluating their contributions to primary production」を題名とし、東シナ海における起源の異なる栄養塩の役割とそれぞれの輸送量を見積もった。3つ目の論文は「Nutrient transport along the Kuroshio and nutrient supply to the euphotic zone of the Kuroshio」を題名とし、黒潮本流域における流軸方向の栄養塩輸送量の空間変化を算出し、さらに湧昇流の存在と湧昇流による有光層への栄養塩供給量を計算した。4つ目の論文は「Temporal variation of Kuroshio nutrient stream south of Japan」を題名とし、観測データから137度断面における栄養塩輸送量の季節・経年変動を検討した。5つ目の論文は「Contribution of Kuroshio recirculation to nutrient transport along the Kuroshio south of Japan」を題名とし、数値モデルから栄養塩輸送に対する黒潮再循環の役割を検討した。
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|