研究課題/領域番号 |
26287117
|
研究機関 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
河谷 芳雄 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 統合的気候変動予測研究分野, 主任研究員 (00392960)
|
研究分担者 |
宮崎 和幸 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球表層物質循環研究分野, 主任研究員 (30435838)
藤原 正智 北海道大学, 地球環境科学研究科(研究院), 准教授 (00360941)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 赤道準2年振動 / 中層大気 / 再解析データ |
研究実績の概要 |
非定常重力波パラメタリゼーションを組み込まなくても赤道準2年振動(QBO)を再現可能なMIROC気候モデルを用いて、温暖化に伴うQBO変化を調べる実験を行った。標準実験に加えて、二酸化炭素濃度を2倍且つ海面水温を全球一様に2K増加する実験、同様に二酸化炭素濃度4倍及び海面水温4K増加実験を行った。QBOの構造は温暖化に伴って変化し、地球温暖化が極端に進むとQBOが現在気候と全く異なるものになる可能性が示唆された。 9種類の再解析データと観測データを用いた、熱帯域東西風データの再現性に関する論文について、平成27年度ACP Discussionに掲載されたものが、ACPに出版された。 6つの気象再解析データについて、成層圏の平均子午面循環と混合の10年規模の変動を調査し、各種観測から指摘されるAge of Air (AoA)の詳細な時空間変動と結びつけ、論文として成果を公表した。また、気象再解析で重要な役割を果たすオゾン解析に着目し、JAMSTECで独自に開発した化学再解析データとECMWFによるオゾン再解析データを比較し、それぞれの性能を調査した。さらに、これら再解析データと化学気候モデル相互プロジェクト(ACCMIP)によるオゾン予報を比較し、放射影響を通した気象再解析の改善を目指した議論を展開した。 全球大気再解析データの比較・評価を、国際プロジェクトS-RIPのもとで進めた。ここ数年で新たに利用可能となった再解析データセットについて、QBOや他の変動に伴う力学場等の変動を解析した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
交付申請書に記載した計画に沿って、気候モデル実験を行うとともに、各種観測データ解析の進捗も順調である。成果も論文として出ており、おおむね順調に研究が進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
交付申請書に沿って、引き続き必要な気候モデル実験を行い、各種観測データ解析と合わせて成果をまとめ、論文化していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は気候モデル実験を行い、モデルデータ、各種観測データ解析に取り掛かり、成果を出すことができた。計画的に使用したが、当初予定より研究発表及び人件費・謝金の為の経費が抑えられた。
|
次年度使用額の使用計画 |
当初予定していなかった、本科研費を推進する為の人件費、および海外共同研究者の招聘旅費・謝金に充てる。
|